2006年06月30日
これこれ!
ついに買ってしまいました!


アウベルクラフトという会社の"スターウィング2"というタープです。
色々悩んだ挙句やはりあるもので今年はガマンだな~と思っていたら
ふとあるサイトでこのタープの記事があって、
おお~っ!
これだぁ~!
もう見つけたその日に即発注しました。
色々な候補をかなぐり捨てて選んだ理由は
①ヘキサではないが変形のウィングタープである
②生地の厚さが250dと厚手
③本体のみの販売がある
④あまり見かけない
⑤ムーンライト3型と愛称がよさそう
⑥この会社のスタンスが気に入った
でした。
名前の通りスター型5角形の変形スタイルでポールを3箇所に立てる構造らしく、
ちょうど2本立てる側にムーンライト3をかぶせるようにレイアウトすると
雨天でも濡れずに済むかな…
って思ったのが決め手でした。

ムーンライトは小型テントですから、手持ちのレクタでも中にはいってしまうので、
濡れないようにするだけのレイアウトなら問題なくこなせると思うのですが、
テントとの高低差を埋めるためには張り方にたぶん工夫が必要です。
レクタには両サイドに3つずつグローメットがあって、
4隅はポールとロープでペグダウンしますが、
真ん中の2箇所はポールを使わず雨天時に直接ロープを結び、
雨水の流れを作って凌いでいます。
しかし結構弛みができて、雨水が溜まってしまったりするので、
段差をつけてなんて考えると、上手く行くか自身がありませんし、
設営にあれこれ時間をかけるのも勿体無い。
…と得意のゴタクを並べていますが、理由はひとつ
気に入った!
しかありません…(シルエットがカッチョエぇ~!)
これは試しに張ってみるってワケにはいきませんし、
使ってもいないのに”良い"とか書けませんから
キャンプで実際に使ってみてからまたレポ書くことにします。(^^ゞ


アウベルクラフトという会社の"スターウィング2"というタープです。
色々悩んだ挙句やはりあるもので今年はガマンだな~と思っていたら
ふとあるサイトでこのタープの記事があって、
おお~っ!
これだぁ~!
もう見つけたその日に即発注しました。
色々な候補をかなぐり捨てて選んだ理由は
①ヘキサではないが変形のウィングタープである
②生地の厚さが250dと厚手
③本体のみの販売がある
④あまり見かけない
⑤ムーンライト3型と愛称がよさそう
⑥この会社のスタンスが気に入った
でした。
名前の通りスター型5角形の変形スタイルでポールを3箇所に立てる構造らしく、
ちょうど2本立てる側にムーンライト3をかぶせるようにレイアウトすると
雨天でも濡れずに済むかな…
って思ったのが決め手でした。

ムーンライトは小型テントですから、手持ちのレクタでも中にはいってしまうので、
濡れないようにするだけのレイアウトなら問題なくこなせると思うのですが、
テントとの高低差を埋めるためには張り方にたぶん工夫が必要です。
レクタには両サイドに3つずつグローメットがあって、
4隅はポールとロープでペグダウンしますが、
真ん中の2箇所はポールを使わず雨天時に直接ロープを結び、
雨水の流れを作って凌いでいます。
しかし結構弛みができて、雨水が溜まってしまったりするので、
段差をつけてなんて考えると、上手く行くか自身がありませんし、
設営にあれこれ時間をかけるのも勿体無い。
…と得意のゴタクを並べていますが、理由はひとつ
気に入った!
しかありません…(シルエットがカッチョエぇ~!)
これは試しに張ってみるってワケにはいきませんし、
使ってもいないのに”良い"とか書けませんから
キャンプで実際に使ってみてからまたレポ書くことにします。(^^ゞ
2006年06月28日
タープ考察
考察…などと偉そうな、なにやら難しげなタイトルですが、
単に新しいタープが欲しかっただけなんですよね(^^ゞ
まず必要か否かでかれこれ一年悩みました。
シンプルキャンプにタープは必要か?と自問自答をしてみたのですが
①雨天時にはどうにもならん。
②日差しをさえぎる物が無いのは厳しい。
③夜露だって降りてくるもんね。
何度思い直してもこのような都合の良い結論にたどり着きます。(^^ゞ
でもレクタもメッシュドームも持っているのに、その上何がいるのさあ…
と自分も含めて周りはそう思っています。^m^
しかしレクタもメッシュも子連れ2・3名だと必要以上に大きいのですね。
大は小を兼ねるのですが、設営、撤収にはそれなりの労力と時間を要します。
新しいタープへの要望は
①小型であること
②設営が楽で、手軽に張れること
③ヘキサウィングタイプが良い
④暑さ対策として生地が厚いか、遮光処理されていること
最初に目をつけたのが

小川キャンパル フィールドタープヘキサDX
これいいですよね。
条件はすべて満たせます。
しかもラチェットポールまでついてます!
がしかし高い…
ムーンライトを既に購入していたので、この出費はちと痛い(;_;)
思いついたようにポンポン買っていたら、
すっからかんでキャンプに行けませんなんて本末転倒になりかねん。

小川キャンパル ユーティリティヘキサ21
これもよさそうでした。
生地の厚さが・・・ホホウ( ´ー`)250d
しかも色がまた渋いシルエットもいい!
かなり好み…されど高い! クッソウ!

スノーピーク HDタープ シールド・ヘキサ
後はこれですね。
カラーも2006年の新色で"スノピ~"じゃないみたいで
なんか一生モンって感じで長く付き合えそう。
されど当然高い…
テントと違って、無ければ無いでどうにかなるってところが、
高い!と感じてしまうんでしょうか。
しかもポールなんてしこたま持ってるわけで、同時に全部張るわけじゃないし…
なんか無駄だよな~と。
他にも小型の

モンベル ミニタープHX
これはムーンライトと同色があるという点
小さい!軽い!
モンベルは手堅い!
しかも安~い!
と結構テント購入のついでに思い切って…というところまで盛り上がったのですが
自分で自分に「ちょっと待った!」です。
結構この勢いで失敗した物も多いですから。
自己防衛(?)自己制御(?)システムですかね…なんか悲しいシステムです。
それはそうとキャンプ用品の人数表示ってあまり目安にならないと思いませんか?
特にタープは尚更そう感じます。
常にじ~っとしているわけではないし、
雨だって陽射しだって真っ直ぐ上からばかりとはいかないわけで、
有効面積ってレイアウトや人数、天候で大きく変動しますからね。
むしろそういう悪条件で使用するのがタープ本来の使途なワケで、
爽やかな気候ではむしろ邪魔ってもんです。
されど悪条件にも程度はありますが
大きなレクタだって雨が強くなれば張り方を変形させないと
ポール間で水溜りをこさえたり、色々大変です。
したがって5×5mぐらい大きくても、実質雨を防げるのは3×3と考えるべきですね。
ちょっと矛盾しているのですが、"大きい=有効"とは限らない
ことタープ選びは難しいなあと思います。
単に新しいタープが欲しかっただけなんですよね(^^ゞ
まず必要か否かでかれこれ一年悩みました。
シンプルキャンプにタープは必要か?と自問自答をしてみたのですが
①雨天時にはどうにもならん。
②日差しをさえぎる物が無いのは厳しい。
③夜露だって降りてくるもんね。
何度思い直してもこのような都合の良い結論にたどり着きます。(^^ゞ
でもレクタもメッシュドームも持っているのに、その上何がいるのさあ…
と自分も含めて周りはそう思っています。^m^
しかしレクタもメッシュも子連れ2・3名だと必要以上に大きいのですね。
大は小を兼ねるのですが、設営、撤収にはそれなりの労力と時間を要します。
新しいタープへの要望は
①小型であること
②設営が楽で、手軽に張れること
③ヘキサウィングタイプが良い
④暑さ対策として生地が厚いか、遮光処理されていること
最初に目をつけたのが

小川キャンパル フィールドタープヘキサDX
これいいですよね。
条件はすべて満たせます。
しかもラチェットポールまでついてます!
がしかし高い…
ムーンライトを既に購入していたので、この出費はちと痛い(;_;)
思いついたようにポンポン買っていたら、
すっからかんでキャンプに行けませんなんて本末転倒になりかねん。

小川キャンパル ユーティリティヘキサ21
これもよさそうでした。
生地の厚さが・・・ホホウ( ´ー`)250d
しかも色がまた渋いシルエットもいい!
かなり好み…されど高い! クッソウ!

スノーピーク HDタープ シールド・ヘキサ
後はこれですね。
カラーも2006年の新色で"スノピ~"じゃないみたいで
なんか一生モンって感じで長く付き合えそう。
されど当然高い…
テントと違って、無ければ無いでどうにかなるってところが、
高い!と感じてしまうんでしょうか。
しかもポールなんてしこたま持ってるわけで、同時に全部張るわけじゃないし…
なんか無駄だよな~と。
他にも小型の

モンベル ミニタープHX
これはムーンライトと同色があるという点
小さい!軽い!
モンベルは手堅い!
しかも安~い!
と結構テント購入のついでに思い切って…というところまで盛り上がったのですが
自分で自分に「ちょっと待った!」です。
結構この勢いで失敗した物も多いですから。
自己防衛(?)自己制御(?)システムですかね…なんか悲しいシステムです。
それはそうとキャンプ用品の人数表示ってあまり目安にならないと思いませんか?
特にタープは尚更そう感じます。
常にじ~っとしているわけではないし、
雨だって陽射しだって真っ直ぐ上からばかりとはいかないわけで、
有効面積ってレイアウトや人数、天候で大きく変動しますからね。
むしろそういう悪条件で使用するのがタープ本来の使途なワケで、
爽やかな気候ではむしろ邪魔ってもんです。
されど悪条件にも程度はありますが
大きなレクタだって雨が強くなれば張り方を変形させないと
ポール間で水溜りをこさえたり、色々大変です。
したがって5×5mぐらい大きくても、実質雨を防げるのは3×3と考えるべきですね。
ちょっと矛盾しているのですが、"大きい=有効"とは限らない
ことタープ選びは難しいなあと思います。
2006年06月28日
我が家のタープたち
我が家で使っている、または使っていたタープをご紹介。
まず筆頭は、10年前から使っているレクタ、4.3m×4.3mの大きめサイズ。

これは買って正解だったと思わせる活躍ぶり。
特に雨天時の撤収作業は、車のテールを突っ込めるので濡れずに積み込めます。
未だに現役で頑張ってくれています。
ロゴスのメッシュタープも数回使いましたが、
雨風に弱くすぐに使わなくなってしまいました。
弱くというのは、雨が降ると当然吹き込んで来ます、
屋根の部分に張り出しがないのですから
メッシュを抜けて横殴りの雨は椅子などをぬらします。
おまけに雨水はメッシュを滴って落ちるので、
メッシュに触れると衣服も濡れてしまうのです。
もう雨が降るとお手上げでした。
その問題点をクリアしたのがドーム型のメッシュタープ。

写真では巻き上げてありますが、すべてのメッシュ部分にフラップが付いていて、
さしずめメッシュつきのテントのようなスタイル。
しかもワンタッチドームなので、設営はメッシュタープに比べればはるかに楽チン。
しかし嵩張るし重たい…。
されど天時や、寒い季節にはやはり最高です。
雨が降ろうが風が強かろうが、天井のベンチレータを開けて
七輪や携帯ストーブで暖を取れば寒くはありません。
冬キャンはしないのでわかりませんが春から秋まではこれで快適。
無論夏場はフラップを下ろさなければ風が通るので快適です。
暗くなって風が出てきたら雨戸を閉めるようにフラップをおろせば快適な空間です。
しかし夏場の日差しには弱いかなあ。
日差しをさえぎる面積が狭いし、サイドフラップも閉めると風が抜けずにかえって暑い。
しかし万欲を満たす物など存在しないですからね。
かれこれ6年も使用していますが、
子どもが小さかったので、このタープには色々助けられました。
今後も長期のキャンプや高地の寒さ対策に活躍してくれそうです。
…と一見これ以上何か必要か?というところなのですが、
①嵩張る②重たい③設営がレクタやヘキサなどに比べれば大変
というところがねえ…
ということでコンパクトで軽く、設営が楽で、小さめのタープ
が欲しくなった次第なのであります(^^ゞ
(続く)
まず筆頭は、10年前から使っているレクタ、4.3m×4.3mの大きめサイズ。

これは買って正解だったと思わせる活躍ぶり。
特に雨天時の撤収作業は、車のテールを突っ込めるので濡れずに積み込めます。
未だに現役で頑張ってくれています。
ロゴスのメッシュタープも数回使いましたが、
雨風に弱くすぐに使わなくなってしまいました。
弱くというのは、雨が降ると当然吹き込んで来ます、
屋根の部分に張り出しがないのですから
メッシュを抜けて横殴りの雨は椅子などをぬらします。
おまけに雨水はメッシュを滴って落ちるので、
メッシュに触れると衣服も濡れてしまうのです。
もう雨が降るとお手上げでした。
その問題点をクリアしたのがドーム型のメッシュタープ。
写真では巻き上げてありますが、すべてのメッシュ部分にフラップが付いていて、
さしずめメッシュつきのテントのようなスタイル。
しかもワンタッチドームなので、設営はメッシュタープに比べればはるかに楽チン。
しかし嵩張るし重たい…。
されど天時や、寒い季節にはやはり最高です。
雨が降ろうが風が強かろうが、天井のベンチレータを開けて
七輪や携帯ストーブで暖を取れば寒くはありません。
冬キャンはしないのでわかりませんが春から秋まではこれで快適。
無論夏場はフラップを下ろさなければ風が通るので快適です。
暗くなって風が出てきたら雨戸を閉めるようにフラップをおろせば快適な空間です。
しかし夏場の日差しには弱いかなあ。
日差しをさえぎる面積が狭いし、サイドフラップも閉めると風が抜けずにかえって暑い。
しかし万欲を満たす物など存在しないですからね。
かれこれ6年も使用していますが、
子どもが小さかったので、このタープには色々助けられました。
今後も長期のキャンプや高地の寒さ対策に活躍してくれそうです。
…と一見これ以上何か必要か?というところなのですが、
①嵩張る②重たい③設営がレクタやヘキサなどに比べれば大変
というところがねえ…
ということでコンパクトで軽く、設営が楽で、小さめのタープ
が欲しくなった次第なのであります(^^ゞ
(続く)
2006年06月27日
なるほど・・・
ムーンライト3を試しに設営してみました。
といっても家の中なんですけどね。

色々なサイトやブログで皆さんが紹介されている通り、ホント簡単に設営できました。
説明書なんか無くてもはじめてでもドームテントなどを設営したことがあれば
5分で十分設営可能です。
慣れれば3分でできるなぁ~。
簡単なポイントはフレームがすべてショックコードでつながっているので、
間違えようが無いって事と、構造がシンプルなので見りゃわかる・・・
って事ですね(^^ゞ
これは楽チンで、使う前からお気に入り。
小さなテントなので私と子ども2名+駄犬が精一杯な大きさだと思いますが、
さすがモンベル、細かな部分の丁寧な作りは見事です。

モンベル ムーンライトテント 3型
ロングセラーモデルとはいっても、不具合点の改良を重ねてきたのでしょう。
長く付き合えるそんなテントだと思います。
色はアイボリーにしたのですが、若干黄緑っぽいので写真で見た感じとは違いました。
でもとても気に入ってます。
今年辺りからはこのムーンライトがメインテントになりそうな感じです。
早くデビューさせたいなあ。
といっても家の中なんですけどね。
色々なサイトやブログで皆さんが紹介されている通り、ホント簡単に設営できました。
説明書なんか無くてもはじめてでもドームテントなどを設営したことがあれば
5分で十分設営可能です。
慣れれば3分でできるなぁ~。
簡単なポイントはフレームがすべてショックコードでつながっているので、
間違えようが無いって事と、構造がシンプルなので見りゃわかる・・・
って事ですね(^^ゞ
これは楽チンで、使う前からお気に入り。
小さなテントなので私と子ども2名+駄犬が精一杯な大きさだと思いますが、
さすがモンベル、細かな部分の丁寧な作りは見事です。

モンベル ムーンライトテント 3型
ロングセラーモデルとはいっても、不具合点の改良を重ねてきたのでしょう。
長く付き合えるそんなテントだと思います。
色はアイボリーにしたのですが、若干黄緑っぽいので写真で見た感じとは違いました。
でもとても気に入ってます。
今年辺りからはこのムーンライトがメインテントになりそうな感じです。
早くデビューさせたいなあ。
2006年06月24日
念願の
ついに・・・ついに買いました!
モンベルのムーンライト3型です。

ナチュラムで6月10日に発注し、やっと昨日到着しました。バンザーイ\(^o^)/
昨夜帰宅が遅く、まだ開梱してないのですが、今日帰宅してからのお楽しみです♪
ためし張りしたらまた感想をUPします。
ムーンライト3型はツーリングやトレッキング向きの小型テントですが、
ロングセラーモデルで今でも根強く売れているようですね。
8月に娘と2人でキャンプに行くことになり、
家族で使っている2ルームドームテントでも良かったのですが、
2泊の予定なので設営⇒撤収を考えると気が重く、
いい機会なので思い切って買ってしまいました。(こじつけだろっ・・・)
2ルームドームも設営は楽なのですが、
まあ年とともに億劫さに磨きがかかってきたのでしょうか、
グウタラなのでしょうね・・・。
家族で2泊以上だとドームテントにドーム型タープ、
天候よっては大型のレクタまで張るんですから、考えただけでぐったりです。
そこで避難生活可能なほどです、滞在中は快適この上なんですけどね。
撤収にも必然と時間もかかるので、いつも汗だくでチェックアウトギリギリ・・・。
まあこのテントなら気楽にプラ~っと一人でも出かけられそうです。
(って行かないくせにネエ(^^ゞ )

モンベル ムーンライトテント 3型
ムーンライト3以外にも今年は思い切ってもうひとつ買ってしまったのですが、
それはまた今度ご紹介します。
モンベルのムーンライト3型です。

ナチュラムで6月10日に発注し、やっと昨日到着しました。バンザーイ\(^o^)/
昨夜帰宅が遅く、まだ開梱してないのですが、今日帰宅してからのお楽しみです♪
ためし張りしたらまた感想をUPします。
ムーンライト3型はツーリングやトレッキング向きの小型テントですが、
ロングセラーモデルで今でも根強く売れているようですね。
8月に娘と2人でキャンプに行くことになり、
家族で使っている2ルームドームテントでも良かったのですが、
2泊の予定なので設営⇒撤収を考えると気が重く、
いい機会なので思い切って買ってしまいました。(こじつけだろっ・・・)
2ルームドームも設営は楽なのですが、
まあ年とともに億劫さに磨きがかかってきたのでしょうか、
グウタラなのでしょうね・・・。
家族で2泊以上だとドームテントにドーム型タープ、
天候よっては大型のレクタまで張るんですから、考えただけでぐったりです。
そこで避難生活可能なほどです、滞在中は快適この上なんですけどね。
撤収にも必然と時間もかかるので、いつも汗だくでチェックアウトギリギリ・・・。
まあこのテントなら気楽にプラ~っと一人でも出かけられそうです。
(って行かないくせにネエ(^^ゞ )

モンベル ムーンライトテント 3型
ムーンライト3以外にも今年は思い切ってもうひとつ買ってしまったのですが、
それはまた今度ご紹介します。
2006年06月23日
ランタンって
なんかいくつも欲しくなってしまいますよね。
キャンプに行くと、街灯の無い世界で明かりの存在がどれほどありがたい事か身に染みます。
アウトドアでは個人的に蛍光灯の明かりじゃなくて、ガソリンとかGASの明かのほうが心が和みます。
メインランタンは先日ご紹介の10年選手なんですが、サブとしてEPIのマイクロオートランタンとこのIwataniCB-120を使っています。

これは家庭用カセットコンロGASを使うタイプなので、重宝しています。
持ち運び時には中のGASカートリッジを取り外すとホヤが内部に収納できる様になっています。

現在同じタイプはというとこれですかね。

イワタニ産業 カセットガスランタン/CB-99
ちょっと背が高いし、細いので安定感が無い感じですが、足が四方向に広がるので問題はないようです。
今まで倒したことは無いですね。
GASも高地用のハイパワーガスを入れればもうちょっと明るいんでしょうが、80Wぐらいでしょうか・・・。
サブランタンとしては問題有りませんね。
キャンプに行くと、街灯の無い世界で明かりの存在がどれほどありがたい事か身に染みます。
アウトドアでは個人的に蛍光灯の明かりじゃなくて、ガソリンとかGASの明かのほうが心が和みます。
メインランタンは先日ご紹介の10年選手なんですが、サブとしてEPIのマイクロオートランタンとこのIwataniCB-120を使っています。
これは家庭用カセットコンロGASを使うタイプなので、重宝しています。
持ち運び時には中のGASカートリッジを取り外すとホヤが内部に収納できる様になっています。
現在同じタイプはというとこれですかね。

イワタニ産業 カセットガスランタン/CB-99
ちょっと背が高いし、細いので安定感が無い感じですが、足が四方向に広がるので問題はないようです。
今まで倒したことは無いですね。
GASも高地用のハイパワーガスを入れればもうちょっと明るいんでしょうが、80Wぐらいでしょうか・・・。
サブランタンとしては問題有りませんね。
2006年06月22日
ついでといっては
以前メスティンでのご飯の炊き方について書いたのですが、キャンプの時はもっぱらこれ

ユニフレームのライスクッカーです
これもかなり前のもので、もう焦げ付きなんかは取れませんが、しっかり使えます。
なんといってもふきこぼれにくい構造なので、これを炊飯専用でもってゆくのは少々嵩張るのですが美味しい炊きたてご飯を食べるためには欠かせません。
わが家のクッカーは10年選手で素の状態ですが、今時のものはスミフロンが内側にコーティングされているんですね。
アルミでも使い終わったらすぐに水に浸しておけばこびりついて困ることはありませんが、アルツハイマー予防からも必要かも知れませんね。
おいらはそれで時々ボケるのかな・・・(^^ゞ

ユニフレーム fanライスクッカーDX
なべと考えると結構高い気もしますが、手軽に美味しいご飯が炊けますのでお買い得だと思いますよ。
良かったらご飯の炊き方を参考にしてみてくださいね。
ユニフレームのライスクッカーです
これもかなり前のもので、もう焦げ付きなんかは取れませんが、しっかり使えます。
なんといってもふきこぼれにくい構造なので、これを炊飯専用でもってゆくのは少々嵩張るのですが美味しい炊きたてご飯を食べるためには欠かせません。
わが家のクッカーは10年選手で素の状態ですが、今時のものはスミフロンが内側にコーティングされているんですね。
アルミでも使い終わったらすぐに水に浸しておけばこびりついて困ることはありませんが、アルツハイマー予防からも必要かも知れませんね。
おいらはそれで時々ボケるのかな・・・(^^ゞ

ユニフレーム fanライスクッカーDX
なべと考えると結構高い気もしますが、手軽に美味しいご飯が炊けますのでお買い得だと思いますよ。
良かったらご飯の炊き方を参考にしてみてくださいね。
2006年06月21日
もっぱら
ここ数年家族で2泊以上のキャンプのストーブはもっぱらこれがメイン

IWATANI CB-6000
もうこれも4.5年使っている代物ですが、はじめて使ったときはちょっと感動もんでした。
それまでキャンプに行くと、もう食事や夜のたびにポンピングポンピングポンピング・・・
もう手は痛くなるし疲れるし、特にストーブが大変。
ポンピングを軽減するためにスーパーポンピング?(こんな名前だったかなあ・・・)まで購入したのですが、あっちこっち付け替えるのもちと面倒、それに力が余ってポンピングシャフトを曲げてしまいそう(^^ゞ

コールマン スーパーポンピング
あれこれ面倒だし、結構ガソリンの消費が激しく、4リットル缶を持ってゆくのも重たいし・・・って事で家庭用カセットガスが使用できることも最大の魅力で購入した次第。
簡単に使えるので、子どもでも大丈夫。
でもこれはこれで結構ガスを消費するんですよね・・・。
でも滅茶便利。
IWATANI CB-6000
もうこれも4.5年使っている代物ですが、はじめて使ったときはちょっと感動もんでした。
それまでキャンプに行くと、もう食事や夜のたびにポンピングポンピングポンピング・・・
もう手は痛くなるし疲れるし、特にストーブが大変。
ポンピングを軽減するためにスーパーポンピング?(こんな名前だったかなあ・・・)まで購入したのですが、あっちこっち付け替えるのもちと面倒、それに力が余ってポンピングシャフトを曲げてしまいそう(^^ゞ

コールマン スーパーポンピング
あれこれ面倒だし、結構ガソリンの消費が激しく、4リットル缶を持ってゆくのも重たいし・・・って事で家庭用カセットガスが使用できることも最大の魅力で購入した次第。
簡単に使えるので、子どもでも大丈夫。
でもこれはこれで結構ガスを消費するんですよね・・・。
でも滅茶便利。
2006年06月20日
現役です・・・
これも前回ご紹介したストーブ同様かなり古い・・・
おまけにこちらもかなりボロボロに。

PowerHouseなんですが型番は何かなあ・・・。どこ見りゃいいのさぁ
なぜだかロゴマークが黒何ですねえ、現行の同じPowerHouse290とやらは、しっかり赤いロゴマークなのに、しばらくの間これってニセ物じゃん?周りのサイトのランタンは赤なのに・・・と心配しちゃったなあ。

コールマン パワーハウスツーマントルランタン/マントルx3セット
現在のPowerHouse
10年も前のことなのでよく覚えてないんですが、買ったときは紙のケースにはいっていました。
思いっきり輸入品って感じで箱の周りに説明が書いてあるようなんですが、当然ぜ~んぶ英語で書いてあるのでさっぱり意味わからんがね・・・。
でも使えりゃいいかぁ~ってね。
子どもが大きくなって今では年に数回しかキャンプに行かれなくなりましたが、子どもが小学校低学年ぐらいまでは平均して年30回/90日ぐらいはテント生活だったので、そう考えるとこのランタンは毎回先発/完投ですから、一回2泊としても500夜近くは頑張ってくれたわけですね。
すごいコストパフォーマンスのよさ!
グローブも5回ほど壊してしまったり、ポンプカップも交換したなあ・・・
最初リュブリカントの存在を知らなくて、キャンプ先でポンピングがスカスカになってあせっったの何の・・・
ちゃんとメンテナンスすればポンプカップもと~っても長く使えるんですよね(^^ゞ
グローブカバーもそんな破損対策で買ったんですが、箱がだめになって結局後からケースを買うことに。
リフレクターもつけてますけど、これ結構効果ありますよ。
ベンチレータも曲がってるし、ナットも手じゃ回らない状態だけど、壊れないんですね~
ホント堅牢。
良く古ーいランタンなどがオークションなどで売られてますが、おそらく十分現役で使えるんでしょうね。
おまけにこちらもかなりボロボロに。
PowerHouseなんですが型番は何かなあ・・・。どこ見りゃいいのさぁ
なぜだかロゴマークが黒何ですねえ、現行の同じPowerHouse290とやらは、しっかり赤いロゴマークなのに、しばらくの間これってニセ物じゃん?周りのサイトのランタンは赤なのに・・・と心配しちゃったなあ。

コールマン パワーハウスツーマントルランタン/マントルx3セット
現在のPowerHouse
10年も前のことなのでよく覚えてないんですが、買ったときは紙のケースにはいっていました。
思いっきり輸入品って感じで箱の周りに説明が書いてあるようなんですが、当然ぜ~んぶ英語で書いてあるのでさっぱり意味わからんがね・・・。
でも使えりゃいいかぁ~ってね。
子どもが大きくなって今では年に数回しかキャンプに行かれなくなりましたが、子どもが小学校低学年ぐらいまでは平均して年30回/90日ぐらいはテント生活だったので、そう考えるとこのランタンは毎回先発/完投ですから、一回2泊としても500夜近くは頑張ってくれたわけですね。
すごいコストパフォーマンスのよさ!
グローブも5回ほど壊してしまったり、ポンプカップも交換したなあ・・・
最初リュブリカントの存在を知らなくて、キャンプ先でポンピングがスカスカになってあせっったの何の・・・
ちゃんとメンテナンスすればポンプカップもと~っても長く使えるんですよね(^^ゞ
グローブカバーもそんな破損対策で買ったんですが、箱がだめになって結局後からケースを買うことに。
リフレクターもつけてますけど、これ結構効果ありますよ。
ベンチレータも曲がってるし、ナットも手じゃ回らない状態だけど、壊れないんですね~
ホント堅牢。
良く古ーいランタンなどがオークションなどで売られてますが、おそらく十分現役で使えるんでしょうね。
2006年06月19日
せっかくなので
先日のPowerHouse413Hの中の写真もお見せしちゃいましょう!
って全くお見せできるような状態じゃあないんですけどね。
とにかく不精なので、使ったら使いっぱなしだったので・・・

幾度か錆び落としはやってみたんですが、塗装まではげてしまうのでどうにもなりません。
そこで中には使用後の掃除のしやすさと、錆び隠しの目的でキッチンテープという日曜大工のお店やスーパーなどで売っているテープを貼ってあります。
油汚れでも拭けば落ちるので楽チン。これはお勧めです。
本体の錆びは穴が開こうが使えると思うんですけど、問題は燃料タンク周り。
いつか使用中に圧力に負けて穴が開き、炎と共に噴出したら・・・なんて考えるとちょっと怖いです。
頑丈そうなので安心はしてるんですけどね(^_^;) 続きを読む
って全くお見せできるような状態じゃあないんですけどね。
とにかく不精なので、使ったら使いっぱなしだったので・・・
幾度か錆び落としはやってみたんですが、塗装まではげてしまうのでどうにもなりません。
そこで中には使用後の掃除のしやすさと、錆び隠しの目的でキッチンテープという日曜大工のお店やスーパーなどで売っているテープを貼ってあります。
油汚れでも拭けば落ちるので楽チン。これはお勧めです。
本体の錆びは穴が開こうが使えると思うんですけど、問題は燃料タンク周り。
いつか使用中に圧力に負けて穴が開き、炎と共に噴出したら・・・なんて考えるとちょっと怖いです。
頑丈そうなので安心はしてるんですけどね(^_^;) 続きを読む
2006年06月17日
いやはや・・・ご無沙汰です。
ご無沙汰・・・というか実に半年ぶりです。
ブログだ!っつーの(^^ゞ
仕事やその他がドタバタしてしまって、さっぱりアウトドアからアウトドアしちゃってました(^^ゞ ・・・あ~”オヤジ”でしたね、すんません。
されど夏が近づき、キャンプシーズンだぁ~!そして浪費癖もまたムクムクとしてきたのに、成長を遂げる子どもたちはそれぞれにやれ野球だのバレーだのってさぁ・・・ チェッ(ー。ー)
フォトラバの「10年・・・」を見て、思い起こしてみればはじめてキャンプに行ったのは、もうかれこれ10年前になるんだなあと懐かしく、そしてしみじみと・・・

10年前に何は無くとも最初に買ったColeman PowerHouse Model413N
10年前も思いっきり道具からはいってます。
かなり使い込んで錆だからだけど、ちゃんと使えます(^^ゞ
でもあまり出番が無いんですよね、今シーズンも使うかどうか・・・
このお粗末なブログなんて消えてなくなってるんだろうなあと思いきや、ページビューが少しずつ増えてました。m(__)m
見てくれている方がいらっしゃたのかと知ってなんだかジーンとしてしまいまったなぁ~。
まあ間違ってクリックしちゃったのかも知れませんけどね!
今後スタイルを変えてゆくキャンプの様子、そして10年も使っている道具なんかも紹介しながら、少しずつがんばってUPしますので、良かったら時々見に来てください。
ブログだ!っつーの(^^ゞ
仕事やその他がドタバタしてしまって、さっぱりアウトドアからアウトドアしちゃってました(^^ゞ ・・・あ~”オヤジ”でしたね、すんません。
されど夏が近づき、キャンプシーズンだぁ~!そして浪費癖もまたムクムクとしてきたのに、成長を遂げる子どもたちはそれぞれにやれ野球だのバレーだのってさぁ・・・ チェッ(ー。ー)
フォトラバの「10年・・・」を見て、思い起こしてみればはじめてキャンプに行ったのは、もうかれこれ10年前になるんだなあと懐かしく、そしてしみじみと・・・
10年前に何は無くとも最初に買ったColeman PowerHouse Model413N
10年前も思いっきり道具からはいってます。
かなり使い込んで錆だからだけど、ちゃんと使えます(^^ゞ
でもあまり出番が無いんですよね、今シーズンも使うかどうか・・・
このお粗末なブログなんて消えてなくなってるんだろうなあと思いきや、ページビューが少しずつ増えてました。m(__)m
見てくれている方がいらっしゃたのかと知ってなんだかジーンとしてしまいまったなぁ~。
まあ間違ってクリックしちゃったのかも知れませんけどね!
今後スタイルを変えてゆくキャンプの様子、そして10年も使っている道具なんかも紹介しながら、少しずつがんばってUPしますので、良かったら時々見に来てください。