2006年10月20日
鍋奉行?
先週の土曜日に鍋を食べに?いやまたまた低山ハイクに行って来ました。
場所は今回も超初心者向き都民の庭ですね。
気温もそこそこ涼しく、山登りにはいい気候のようだったので
イカサマせずに登山口から川沿いのコースで…
これが後からちょっとまずい事になるとはこのときには全く気づかず
というかこれが素人の浅はかさ、なのでしょうね(_ _;)
いいペースでトレッキングして11時30分には目的地に到着。
予定では縦走するつもりはなかったんですが、つい欲張ってしまって…
後に思えばこれも予定通りにしておけば・・・って後の祭りなんですけどね。
と長くなりましたが、待望のランチタイム!

小屋で瓶ビール(これが最高)も買ってきて「いただきま~す♪」
材料は鶏肉、キャベツ、小松菜、しめじ、ニラ、舞茸、あげ、長ネギ
昆布でダシをとって味付けは塩、醤油、味噌、豆板醤、たかの爪
野菜はみな少量ですが、キャベツ小松菜は大塚食品の「ふえる野菜」を使ってみました。

これはスゴイ!
パッケージは大きいのですが、中身は3×4×1cmぐらいの小さいキューブ状で
ゆでるとホント4~6倍ぐらいに増えます。
(写真は全て大塚食品さんのサイトからお借りさせていただきました。)

(◎_◎;)
これはブロッコリーですが4倍だそうです。キャベツは6倍。
ためしに持ってゆく前に試食してみましたが、生から茹でた野菜と遜色なし。
はっきり言ってかなり美味いっす
良くカップめんなどの具に入っているのはフリーズドライで、完全に戻らないような
やはりそれなり…って思うんですが、これはソフトフリーズ製法とやらで
はっきり言って別物です。
あ~私大塚食品の社員でもないので、宣伝するつもりはありませんが。
冷凍しておけば保存できるので、災害時やいざって時には適用できようです。
電気が止まってしまったらどのくらい保存できるかは不明ですがね。
冷凍保存ということなので、フリーズパックに入れ、
小さいペットボトルに水を入れたものを凍らせて保冷剤代わりに持って行きました。
ビールを飲みながら鍋を食し、最後にインスタントうどんの麺のみ入れて
やわらかくなったところで「いただきま~す」。

( ̄ー ̄)おなか一杯…
今回の鍋作戦は大成功だったのですが、
この材料やら何やら大荷物を担ぎ上げた為か、
日頃の運動不足のせいか、
食べすぎ+自重に耐え切れなかったのか、
くだりの途中で左膝に違和感が…
( ̄◇ ̄;)・・・
行きと帰りではかなりザックの重量は違うと計算し、
くだりの膝の負担は考慮に入れた計画だったはず…ですが
自分の身体自体が増加、重量が移動しただけということは全く考えておらず・・・
その上+αでガソリン満タンにしてしまったわけですからね。
帰宅して膝を見たら、どうやら水が溜まったらしい。
以前スポーツで膝を痛めたところが再発したようです(~_~;)
もう少し持ち物を軽量化して…
って言うか山で鍋なんかやんなよ!自分自身を軽量化しろ~!
って事ですね(´ー`)┌・・・
次はおでんにしようかな~?( ´ー`) ヾ(・・;)オイオイ 続きを読む
場所は今回も超初心者向き都民の庭ですね。
気温もそこそこ涼しく、山登りにはいい気候のようだったので
イカサマせずに登山口から川沿いのコースで…
これが後からちょっとまずい事になるとはこのときには全く気づかず
というかこれが素人の浅はかさ、なのでしょうね(_ _;)
いいペースでトレッキングして11時30分には目的地に到着。
予定では縦走するつもりはなかったんですが、つい欲張ってしまって…
後に思えばこれも予定通りにしておけば・・・って後の祭りなんですけどね。
と長くなりましたが、待望のランチタイム!
小屋で瓶ビール(これが最高)も買ってきて「いただきま~す♪」
材料は鶏肉、キャベツ、小松菜、しめじ、ニラ、舞茸、あげ、長ネギ
昆布でダシをとって味付けは塩、醤油、味噌、豆板醤、たかの爪
野菜はみな少量ですが、キャベツ小松菜は大塚食品の「ふえる野菜」を使ってみました。

これはスゴイ!
パッケージは大きいのですが、中身は3×4×1cmぐらいの小さいキューブ状で
ゆでるとホント4~6倍ぐらいに増えます。
(写真は全て大塚食品さんのサイトからお借りさせていただきました。)

(◎_◎;)
これはブロッコリーですが4倍だそうです。キャベツは6倍。
ためしに持ってゆく前に試食してみましたが、生から茹でた野菜と遜色なし。
はっきり言ってかなり美味いっす
良くカップめんなどの具に入っているのはフリーズドライで、完全に戻らないような
やはりそれなり…って思うんですが、これはソフトフリーズ製法とやらで
はっきり言って別物です。
あ~私大塚食品の社員でもないので、宣伝するつもりはありませんが。
冷凍しておけば保存できるので、災害時やいざって時には適用できようです。
電気が止まってしまったらどのくらい保存できるかは不明ですがね。
冷凍保存ということなので、フリーズパックに入れ、
小さいペットボトルに水を入れたものを凍らせて保冷剤代わりに持って行きました。
ビールを飲みながら鍋を食し、最後にインスタントうどんの麺のみ入れて
やわらかくなったところで「いただきま~す」。
( ̄ー ̄)おなか一杯…
今回の鍋作戦は大成功だったのですが、
この材料やら何やら大荷物を担ぎ上げた為か、
日頃の運動不足のせいか、
食べすぎ+自重に耐え切れなかったのか、
くだりの途中で左膝に違和感が…
( ̄◇ ̄;)・・・
行きと帰りではかなりザックの重量は違うと計算し、
くだりの膝の負担は考慮に入れた計画だったはず…ですが
自分の身体自体が増加、重量が移動しただけということは全く考えておらず・・・
その上+αでガソリン満タンにしてしまったわけですからね。
帰宅して膝を見たら、どうやら水が溜まったらしい。
以前スポーツで膝を痛めたところが再発したようです(~_~;)
もう少し持ち物を軽量化して…
って言うか山で鍋なんかやんなよ!自分自身を軽量化しろ~!
って事ですね(´ー`)┌・・・
次はおでんにしようかな~?( ´ー`) ヾ(・・;)オイオイ 続きを読む
2006年09月21日
山歩き
先日トレッキングにいってきました。
東京都民御用達の高尾山です。
何せ小学校の遠足の定番、当日も小学生や幼稚園の可愛いハイカーがたくさん( ´ー`)

今日はしたの息子も一緒だったことと、娘の体調が万全でなかったので高尾山名物のケーブルカーを利用。
このケーブルカー最大勾配は日本屈指といわれるだけあって、後半の上りはちょっと怖い!

車内もかなり傾きます。
今回はケーブルカーで高度と時間を端折ったので、高尾山山頂を経て奥高尾の城山まで縦走することにしました。
昨年娘と影信山から縦走したのとは逆のコースですが、運動不足で体内脂肪がメ一杯の私にはかなりしんどかった…(+_+)
その日は天気には恵まれたのですが、台風の影響か気温が上がってしまって娘もばてばて。

お~い がんばれ~
かなりスローペースで休憩も多かったせいか、城山に到着したのが1時過ぎ。
2ℓの水その他もろもろ担いで、ピッチを上げたせいでかなりヘロヘロの私は思わず給油(^^ゞ

この一杯は格別♪
子どもたちには

マジックライス「エビピラフ」

それとスープ代わりにとサッポロ一番塩ラーメン
ふつ~のインスタントラーメン、されど山で食べると尚のことこれが美味い!
さすがにおなか一杯になったものの、食べすぎて動く気にならず。
さっきまでいい天気だった山頂もだんだんと雲がでて、ポツリポツリ雨が…
雨具は持っているものの、降られると面倒なので一旦城山茶屋へ非難(茶屋の皆様ありがとうございました m(_ _)m )
雨は降る気配もなくなってきたので、もう少し休憩していたかったのですが、
時間も2時を回っていたので下山することに。
帰りは引き返して高尾山山頂を経由し、行きは4号路を通ってきたので帰りは
まだ通ったことのない3号路へ。
ところがこの3号路、けっこうな山道で、思いのほか時間がかかってしまいました。
気持ちに余裕がなかったのですが、ちょっとスリルもあって自然を体験できるなかなか楽しい山道です。

帰りも何とかケーブルカーの時間に間に合ったので、迷わず(^^ゞ

出発時はちょっとびっくっとしてしまいます。
何せしんのすけは高所恐怖症…(~_~;)
子どもたちはそれなりに楽しかった様子。
本当はリフトにも乗せてあげたかったんですが、点検の為運転休止、残念。
けっこう手軽に登れてそれなりに楽しめるので、今年は低山トレッキングにハマりそうです。
東京都民御用達の高尾山です。
何せ小学校の遠足の定番、当日も小学生や幼稚園の可愛いハイカーがたくさん( ´ー`)
今日はしたの息子も一緒だったことと、娘の体調が万全でなかったので高尾山名物のケーブルカーを利用。
このケーブルカー最大勾配は日本屈指といわれるだけあって、後半の上りはちょっと怖い!
車内もかなり傾きます。
今回はケーブルカーで高度と時間を端折ったので、高尾山山頂を経て奥高尾の城山まで縦走することにしました。
昨年娘と影信山から縦走したのとは逆のコースですが、運動不足で体内脂肪がメ一杯の私にはかなりしんどかった…(+_+)
その日は天気には恵まれたのですが、台風の影響か気温が上がってしまって娘もばてばて。
お~い がんばれ~
かなりスローペースで休憩も多かったせいか、城山に到着したのが1時過ぎ。
2ℓの水その他もろもろ担いで、ピッチを上げたせいでかなりヘロヘロの私は思わず給油(^^ゞ
この一杯は格別♪
子どもたちには
マジックライス「エビピラフ」
それとスープ代わりにとサッポロ一番塩ラーメン
ふつ~のインスタントラーメン、されど山で食べると尚のことこれが美味い!
さすがにおなか一杯になったものの、食べすぎて動く気にならず。
さっきまでいい天気だった山頂もだんだんと雲がでて、ポツリポツリ雨が…
雨具は持っているものの、降られると面倒なので一旦城山茶屋へ非難(茶屋の皆様ありがとうございました m(_ _)m )
雨は降る気配もなくなってきたので、もう少し休憩していたかったのですが、
時間も2時を回っていたので下山することに。
帰りは引き返して高尾山山頂を経由し、行きは4号路を通ってきたので帰りは
まだ通ったことのない3号路へ。
ところがこの3号路、けっこうな山道で、思いのほか時間がかかってしまいました。
気持ちに余裕がなかったのですが、ちょっとスリルもあって自然を体験できるなかなか楽しい山道です。
帰りも何とかケーブルカーの時間に間に合ったので、迷わず(^^ゞ
出発時はちょっとびっくっとしてしまいます。
何せしんのすけは高所恐怖症…(~_~;)
子どもたちはそれなりに楽しかった様子。
本当はリフトにも乗せてあげたかったんですが、点検の為運転休止、残念。
けっこう手軽に登れてそれなりに楽しめるので、今年は低山トレッキングにハマりそうです。
2006年09月13日
ウツボグサ
なんだか天気がスッキリしない日が続きますねぇ。
秋の行楽日和は訪れるのでしょうか…

トレッキングに行ったときに撮った写真です。
調べると「ウツボグサ」だそうです。

他にもこんなきれいな花や

色違いの花も咲いていたのですが、調べても名前がわからず…
実は娘の夏休みの自由研究なるものの為に集めたもので、
生息場所や特徴を書いて、図鑑で名前を調べるって算段だったのですが、
結構知らない花ばかり…今まで見ているようでみていなかったんだなあと
実感しました。
こういう山の草花を楽しむのもトレッキングの楽しみなのですね。
秋の行楽日和は訪れるのでしょうか…
トレッキングに行ったときに撮った写真です。
調べると「ウツボグサ」だそうです。
他にもこんなきれいな花や
色違いの花も咲いていたのですが、調べても名前がわからず…
実は娘の夏休みの自由研究なるものの為に集めたもので、
生息場所や特徴を書いて、図鑑で名前を調べるって算段だったのですが、
結構知らない花ばかり…今まで見ているようでみていなかったんだなあと
実感しました。
こういう山の草花を楽しむのもトレッキングの楽しみなのですね。
2006年09月02日
さわやかな
前々回のキャンプに行ったとき、中日に近くの山にトレッキングに行ってきました。

写真は途中の野地平です。
天気が良すぎて暑いの何の(^^ゞ

この後頂上までがきつかった(-_-;)
さすがの娘もグロッキー
我が家の駄犬もこの通り…

おばあさん犬なので、早々に歩けなくなってザックの中に
この後いい気持ちでお休みになられたので、担いでるほうはもう重いのなんの、
リクライニング状態で寝ているので、重さ倍増"^_^"
このほかに水を2リットル担いで、この暑さの中2000メートルまで上ろうっていうんだから命知らずですよね。
まあ素人って怖いもの知らず(^^ゞ
写真は途中の野地平です。
天気が良すぎて暑いの何の(^^ゞ
この後頂上までがきつかった(-_-;)
さすがの娘もグロッキー
我が家の駄犬もこの通り…
おばあさん犬なので、早々に歩けなくなってザックの中に
この後いい気持ちでお休みになられたので、担いでるほうはもう重いのなんの、
リクライニング状態で寝ているので、重さ倍増"^_^"
このほかに水を2リットル担いで、この暑さの中2000メートルまで上ろうっていうんだから命知らずですよね。
まあ素人って怖いもの知らず(^^ゞ