2006年08月27日
パンチェッタ
前回のキャンプでパンチェッタを焼いてみました。

豚バラですから、炭で焼いても脂が・・・
あまり焼くと跡形もなくなってしまいそうな勢いで燃えていました(^^ゞ
適度なところで・・・
ビックリするほどヘエ~って感じはなかったのですが、
娘は美味しい~ってしょっぱいのにぺロッとたいらげてしまいました。
約一ヶ月ねかせたのですが、もう少し熟成させてもいいかも知れません。
ポトフにも入れてみましたが、量が少なかったせいかバラブロックを入れたような・・・
熟成した味を識別できない悲しいしんのすけの味覚(-_-;)
豚バラですから、炭で焼いても脂が・・・
あまり焼くと跡形もなくなってしまいそうな勢いで燃えていました(^^ゞ
適度なところで・・・
ビックリするほどヘエ~って感じはなかったのですが、
娘は美味しい~ってしょっぱいのにぺロッとたいらげてしまいました。
約一ヶ月ねかせたのですが、もう少し熟成させてもいいかも知れません。
ポトフにも入れてみましたが、量が少なかったせいかバラブロックを入れたような・・・
熟成した味を識別できない悲しいしんのすけの味覚(-_-;)
2006年08月27日
パンチェッタ
娘がベーコン大好きなので、無添加のベーコンを作ってみようと
サイトを色々物色していたら、「パンチェッタ」なるものを発見。
イタリア料理に良く使われる豚肉の塩漬けのことだそうです。
どういう物かわかりやすく言うと、パスタでカルボナーラって
有りますよね。これに入っているベーコンのようなベーコンでないもの?。
あ!余計わかりにくかったですよね(^^ゞ
私てっきりあれはベーコンだと思っていたのですが、
どうやら違うようです。
でもしんのすけあたりのレベルじゃあもしかするとお安いベーコン
だったのかも知れません。
作り方はKAZUAさんのHPを参考にしました。
とてもわかりやすく説明されていたので、いたって簡単にできました。

要点は
・豚肉から水分を飛ばす
・味をしみこませながら熟成させる
・熟成には脱水シートを使うと失敗しづらい
・冷蔵庫で寝かせる
ってところでしょうか。
①豚バラブロックに塩(天然塩)を10%ぐらい(好み)まぶす。
☆彡その際フォークなどで満遍なく塩がしみこみやすいように穴をあけておくと良いらしい)
②ブラックペッパーをまぶす。(無くても良いそうです、全くの好み)
☆彡粒状のものを使うときに砕いて使うと良いそうです)
③3日間ぐらい金のすのこ付きのパットにいれ、金すのこを上からもう一枚敷き、重石(5倍~10倍)をのせて豚肉の血抜きと水分を取ります。
☆彡金すのこの下にクッキングペーパーを敷き、一日一回換えるといいそうです。
④3日経ったら脱水シートにくるみゴムでとめ、ジップロックに入れてまた冷蔵庫に。
☆彡ジップロックに入れたほうが他の匂いが付きにくいと思います。また野菜室がいいようです。
☆彡脱水シートはネットで手に入ります。しんのすけもオーダーしました。
ピチットシートというのが商品名で、下記のサイトで買えます。
ピチットネットショップ : http://www.sdk.co.jp/pichitto/index.htm
⑤1日一回表裏を返し、2~3日に一度脱水シートを取り替えます。
⑥2週間から1ヶ月(お好み)で食べられるそうです。目安は熟成するにつれて表面にアミノ酸の析出が出るそうですね。
こんな感じかなあ。

わかりずらいですね。
ちょいアップで。

今度の日曜日でちょうど30日熟成になります。
試食してみますので味はお楽しみに(^O^)/
レポします。
サイトを色々物色していたら、「パンチェッタ」なるものを発見。
イタリア料理に良く使われる豚肉の塩漬けのことだそうです。
どういう物かわかりやすく言うと、パスタでカルボナーラって
有りますよね。これに入っているベーコンのようなベーコンでないもの?。
あ!余計わかりにくかったですよね(^^ゞ
私てっきりあれはベーコンだと思っていたのですが、
どうやら違うようです。
でもしんのすけあたりのレベルじゃあもしかするとお安いベーコン
だったのかも知れません。
作り方はKAZUAさんのHPを参考にしました。
とてもわかりやすく説明されていたので、いたって簡単にできました。
要点は
・豚肉から水分を飛ばす
・味をしみこませながら熟成させる
・熟成には脱水シートを使うと失敗しづらい
・冷蔵庫で寝かせる
ってところでしょうか。
①豚バラブロックに塩(天然塩)を10%ぐらい(好み)まぶす。
☆彡その際フォークなどで満遍なく塩がしみこみやすいように穴をあけておくと良いらしい)
②ブラックペッパーをまぶす。(無くても良いそうです、全くの好み)
☆彡粒状のものを使うときに砕いて使うと良いそうです)
③3日間ぐらい金のすのこ付きのパットにいれ、金すのこを上からもう一枚敷き、重石(5倍~10倍)をのせて豚肉の血抜きと水分を取ります。
☆彡金すのこの下にクッキングペーパーを敷き、一日一回換えるといいそうです。
④3日経ったら脱水シートにくるみゴムでとめ、ジップロックに入れてまた冷蔵庫に。
☆彡ジップロックに入れたほうが他の匂いが付きにくいと思います。また野菜室がいいようです。
☆彡脱水シートはネットで手に入ります。しんのすけもオーダーしました。
ピチットシートというのが商品名で、下記のサイトで買えます。
ピチットネットショップ : http://www.sdk.co.jp/pichitto/index.htm
⑤1日一回表裏を返し、2~3日に一度脱水シートを取り替えます。
⑥2週間から1ヶ月(お好み)で食べられるそうです。目安は熟成するにつれて表面にアミノ酸の析出が出るそうですね。
こんな感じかなあ。
わかりずらいですね。
ちょいアップで。
今度の日曜日でちょうど30日熟成になります。
試食してみますので味はお楽しみに(^O^)/
レポします。
2006年08月26日
暑さに負けて
いやはや暑かったです。
19日~23日まで新潟にキャンプに行って来たのですが、
台風の影響で湿った空気が入ったせいか、暑いの何の・・・
3日目にはバケツをひっくり返したような豪雨にも見舞われ
なんだか異常気象の片鱗を感じてきました。
今回のキャンプでもアウベルクラフトのタープを使ったのですが、
アルミのポールを使っていたせいか、明け方の今日風雨で2本折れてしまうという
アクシデントにも見舞われました。
豪雨の際には形状はとても雨には強いことはわかりました。
両側のウイング部に雨が流れ出るので、快適でした。
しかしシームが少し弱いのか、これはメンテで回避できることですが
未だ2回目の使用でシームに沿って水滴が落ちて来たのにはちょっとビックリ(@_@;)
野球の防止にたとえると、ちょうどドームタープが頭にかぶる部分で
スターウイングはツバのようにレイアウトできるので、雨にはとても効果的。
ポールは丈夫な物を用意すれば、安心して使えそうです。

バート アルミマルチポール 2.3
これなんかよさそうかな・・・
高さが自由に調整できるって良いですよね。
19日~23日まで新潟にキャンプに行って来たのですが、
台風の影響で湿った空気が入ったせいか、暑いの何の・・・
3日目にはバケツをひっくり返したような豪雨にも見舞われ
なんだか異常気象の片鱗を感じてきました。
今回のキャンプでもアウベルクラフトのタープを使ったのですが、
アルミのポールを使っていたせいか、明け方の今日風雨で2本折れてしまうという
アクシデントにも見舞われました。
豪雨の際には形状はとても雨には強いことはわかりました。
両側のウイング部に雨が流れ出るので、快適でした。
しかしシームが少し弱いのか、これはメンテで回避できることですが
未だ2回目の使用でシームに沿って水滴が落ちて来たのにはちょっとビックリ(@_@;)
野球の防止にたとえると、ちょうどドームタープが頭にかぶる部分で
スターウイングはツバのようにレイアウトできるので、雨にはとても効果的。
ポールは丈夫な物を用意すれば、安心して使えそうです。

バート アルミマルチポール 2.3
これなんかよさそうかな・・・
高さが自由に調整できるって良いですよね。
2006年08月18日
明日から
明日からキャンプ。
台風もいきなり進路を変えそうでちょっと気になりますが、
一応根っからの晴れ男なのでまあ何とかなるでしょう。( ´ー`)

明日から行くキャンプ場
しかし外はすごい湿気で、こんな状態だったらうんざりしてしまいそうです。
避暑とは到底いえないなあ・・・
こんな風にカラッと晴れてくれることを祈りましょう( ´ー`)

この前の嬬恋トレッキングの一コマ
カラッとしたいい天気でした(^^ゞ
よゆーがあったら携帯からレポ送ってみようと思っています。
台風もいきなり進路を変えそうでちょっと気になりますが、
一応根っからの晴れ男なのでまあ何とかなるでしょう。( ´ー`)
明日から行くキャンプ場
しかし外はすごい湿気で、こんな状態だったらうんざりしてしまいそうです。
避暑とは到底いえないなあ・・・
こんな風にカラッと晴れてくれることを祈りましょう( ´ー`)
この前の嬬恋トレッキングの一コマ
カラッとしたいい天気でした(^^ゞ
よゆーがあったら携帯からレポ送ってみようと思っています。
2006年08月17日
なかなか(^^ゞ
はじめて張ったわりには、いい感じ?

アウベルクラフトのスターウィング2です。
5角形をしたウィングタープで、張りようによってはヘキサ?みたいに使えるかな。
底辺?(写真で左、手前側)部分が直線になっているので、
スクリーンドームタープやテントの出入り口部にもかぶせて使うことができそうです。

今週末のキャンプでTRYしてみようかなと思っています。
今回は幸いにして強風にも雨にも見舞われなかったので、耐久的な部分は不明だし
雨の吹き込みや、ウィングの調整なども変えてないので、実際遭遇したらあたふた・・・
なんてならないようにしなくては(^^ゞ
それと今回はアルミの240cmポールを使ったのですが、
ピンと張るためにテンションがかかりすぎてちょうど星の頂点部
にあたるところのポールが曲がってしまいそうでした(^^ゞ
スチールか、もっと太いポールにしないとメリメリ割れてしまいそうです。
250デニールの厚さが、どのくらい陽射しに効果的だったのかも、
日中はトレッキングに出ていたのでわからずじまい。
まあ慌てずに検証、というか慌ててもいまさら仕方ないんですけど、
気に入ってるので何かあっても"あばたにエクボ"なんでしょうがね。(^^ゞ
アウベルクラフトのスターウィング2です。
5角形をしたウィングタープで、張りようによってはヘキサ?みたいに使えるかな。
底辺?(写真で左、手前側)部分が直線になっているので、
スクリーンドームタープやテントの出入り口部にもかぶせて使うことができそうです。
今週末のキャンプでTRYしてみようかなと思っています。
今回は幸いにして強風にも雨にも見舞われなかったので、耐久的な部分は不明だし
雨の吹き込みや、ウィングの調整なども変えてないので、実際遭遇したらあたふた・・・
なんてならないようにしなくては(^^ゞ
それと今回はアルミの240cmポールを使ったのですが、
ピンと張るためにテンションがかかりすぎてちょうど星の頂点部
にあたるところのポールが曲がってしまいそうでした(^^ゞ
スチールか、もっと太いポールにしないとメリメリ割れてしまいそうです。
250デニールの厚さが、どのくらい陽射しに効果的だったのかも、
日中はトレッキングに出ていたのでわからずじまい。
まあ慌てずに検証、というか慌ててもいまさら仕方ないんですけど、
気に入ってるので何かあっても"あばたにエクボ"なんでしょうがね。(^^ゞ
2006年08月15日
活躍
前回のキャンプで活躍してくれたのがこれ

ってなんだかわかりませんよね(^^ゞ

これです。ってカットが悪いっすね。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
これでございます。
今回は焚き火にBBQグリルに、暖取りにと大活躍。
炭起こしも焚き火を起こしてその中に炭をほおり込んでおけばよいので、
楽チン楽チン。
炭に火が回ればそのままBBQができます。

ファイアーグリルの網の上ではいささか火力が強いようなので
遠火にできる焼き網(100均)で火力調節してます。
炭を平らにしても問題ないので前面使えますね。
ついでに今回おお!っと思ったのがこれ

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オガ備長炭2kg
この炭火持ちが半端ではなく、火起こし用に入れたなら炭が次々燃え尽きてゆく中
最後の最後まで残っていました。
網をどけて炭を追加、なんて頻繁にやる必要がないのでこれはGOO!
今週末のキャンプでも使います(^^)v
ってなんだかわかりませんよね(^^ゞ
これです。ってカットが悪いっすね。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
これでございます。
今回は焚き火にBBQグリルに、暖取りにと大活躍。
炭起こしも焚き火を起こしてその中に炭をほおり込んでおけばよいので、
楽チン楽チン。
炭に火が回ればそのままBBQができます。
ファイアーグリルの網の上ではいささか火力が強いようなので
遠火にできる焼き網(100均)で火力調節してます。
炭を平らにしても問題ないので前面使えますね。
ついでに今回おお!っと思ったのがこれ

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オガ備長炭2kg
この炭火持ちが半端ではなく、火起こし用に入れたなら炭が次々燃え尽きてゆく中
最後の最後まで残っていました。
網をどけて炭を追加、なんて頻繁にやる必要がないのでこれはGOO!
今週末のキャンプでも使います(^^)v
2006年08月12日
さすが・・・
今回のキャンプでデビューとなったモンベルのムーンライト3です。

テントを沢山使った経験もないので、偉そうにはいえませんが
さすがモンベル
と言えばいいのでしょうか。
設営はホント楽チンです。
広さも2人なら十分気持ちよく寝られます。
夏場でも2箇所の入り口がメッシュになるので、
天井が低い分暑いのですが、風があれば快適です。
なぜさすがと感じたかというと、細かい部分に工夫が凝らされていて
思わずヘエ~、なるほどねえ~ と思わされてしまうからです。(^。^)♪
今回初めてフィールドで使うので、あらかじめ部屋で張ってみたのですが
インナーだけだったのでフライははじめてだったし、説明書も置いてきてしまったのですが
本当に簡単に張ることができました。
関心したのは雨が多い日本の気候に合わせる仕掛けがあることです。
写真を撮らなかったので今度UPしますが、フライのサイド部に2箇所テンションコード
がついていて、Dリングがペグダウン用についているのですが30センチ弱のコードは
中間にもうひとつDリングがあり、気象条件に合わせてペグダウンするのだろうな
といういう感じでわからなくても、これはこのためにとか関係なくイメージで
理解できる構造です。(実は未だに組み立て説明書を見ていません・・・)
こういう発想って・・・なるほどなあと思わず唸ってしまいます。( ´ー`)
他にも雨に降られるとどうしてもフライとインナーがくっついてしまう事がありますが、
ムーンライトは双方の間が広く取ってあるようなので、おそらく困らないだろうし、
風が抜けるのでその分涼しいですね。
あとは入り口のメッシュも目が細かいこと。
小さなハエや地這のムシも入ってこられないぐらいです。
まあその分若干風通しは悪いみたいですが、
メッシュが粗い2ルームテントでかつて小さい蟻にテント内を侵略されたことがあるので、これはありがたい。(^^ゞ
熊のワンポイントロゴマークも、まるでテントを使って宣伝してあげているうなロゴマーク
のメーカーと違ってでしゃばらず好感ががもてます。
色も落ち着いていてとてもいい感じです。
設営も簡単だし、使いやすいサイズでとにかく申し分なし。
ロングセラーモデルってそれなりに長生きする理由が備わっているんですね。
感心感心・・・(^^ゞ
いい買い物でした。

モンベル ムーンライトテント 3型
大きさの割には高いように思われるのですが
かって損はしないテントだと思います。
しんのすけはこのテントと長い付き合いになること間違いなしです(^^ゞ
テントを沢山使った経験もないので、偉そうにはいえませんが
さすがモンベル
と言えばいいのでしょうか。
設営はホント楽チンです。
広さも2人なら十分気持ちよく寝られます。
夏場でも2箇所の入り口がメッシュになるので、
天井が低い分暑いのですが、風があれば快適です。
なぜさすがと感じたかというと、細かい部分に工夫が凝らされていて
思わずヘエ~、なるほどねえ~ と思わされてしまうからです。(^。^)♪
今回初めてフィールドで使うので、あらかじめ部屋で張ってみたのですが
インナーだけだったのでフライははじめてだったし、説明書も置いてきてしまったのですが
本当に簡単に張ることができました。
関心したのは雨が多い日本の気候に合わせる仕掛けがあることです。
写真を撮らなかったので今度UPしますが、フライのサイド部に2箇所テンションコード
がついていて、Dリングがペグダウン用についているのですが30センチ弱のコードは
中間にもうひとつDリングがあり、気象条件に合わせてペグダウンするのだろうな
といういう感じでわからなくても、これはこのためにとか関係なくイメージで
理解できる構造です。(実は未だに組み立て説明書を見ていません・・・)
こういう発想って・・・なるほどなあと思わず唸ってしまいます。( ´ー`)
他にも雨に降られるとどうしてもフライとインナーがくっついてしまう事がありますが、
ムーンライトは双方の間が広く取ってあるようなので、おそらく困らないだろうし、
風が抜けるのでその分涼しいですね。
あとは入り口のメッシュも目が細かいこと。
小さなハエや地這のムシも入ってこられないぐらいです。
まあその分若干風通しは悪いみたいですが、
メッシュが粗い2ルームテントでかつて小さい蟻にテント内を侵略されたことがあるので、これはありがたい。(^^ゞ
熊のワンポイントロゴマークも、まるでテントを使って宣伝してあげているうなロゴマーク
のメーカーと違ってでしゃばらず好感ががもてます。
色も落ち着いていてとてもいい感じです。
設営も簡単だし、使いやすいサイズでとにかく申し分なし。
ロングセラーモデルってそれなりに長生きする理由が備わっているんですね。
感心感心・・・(^^ゞ
いい買い物でした。

モンベル ムーンライトテント 3型
大きさの割には高いように思われるのですが
かって損はしないテントだと思います。
しんのすけはこのテントと長い付き合いになること間違いなしです(^^ゞ
2006年08月11日
行って来ました(^^ゞ
群馬県のキャンプ場に行ってきました。
ほぼ10ヶ月ぶりのキャンプ、それも娘と二人です。
あ~駄犬も一緒ですがね。

繁みの中が気持ちよいらしく、すぐに入ってしまいます。
まるで野良犬のようです・・・(^^ゞ
おかげで今年も目の周りに爪ダニが・・・
仔犬と間違われますが、もうおばあちゃんなのです。
今回は2人という事でタープもテントも小ぶりな物で十分
それにこじつけて新調したので、今回両方ともフィールドデビューです。

アウベルクラフトのスターウイング2です。
文字通り星型で、ちょうど写真の右側部分が直線になっているので、
雨が降ったときなど車のテールを入れられる設計なんだそうです。
その直線部分の真ん中にもグローメットが打ってあるので、
色々な貼り方ができそうです。
生地も厚くていい感じなのですが、
色が色なのでタープの下のものは緑ががってしまうのが
唯一の、最大の欠点でしょうか。
シルバーのほうが良かったなあ・・・。
テントはまた明日レポします。
ほぼ10ヶ月ぶりのキャンプ、それも娘と二人です。
あ~駄犬も一緒ですがね。
繁みの中が気持ちよいらしく、すぐに入ってしまいます。
まるで野良犬のようです・・・(^^ゞ
おかげで今年も目の周りに爪ダニが・・・
仔犬と間違われますが、もうおばあちゃんなのです。
今回は2人という事でタープもテントも小ぶりな物で十分
それにこじつけて新調したので、今回両方ともフィールドデビューです。
アウベルクラフトのスターウイング2です。
文字通り星型で、ちょうど写真の右側部分が直線になっているので、
雨が降ったときなど車のテールを入れられる設計なんだそうです。
その直線部分の真ん中にもグローメットが打ってあるので、
色々な貼り方ができそうです。
生地も厚くていい感じなのですが、
色が色なのでタープの下のものは緑ががってしまうのが
唯一の、最大の欠点でしょうか。
シルバーのほうが良かったなあ・・・。
テントはまた明日レポします。
2006年08月03日
どうするべきか・・・
いよいよ待望のキャンプに行ける日が近づいてきました(^O^)/
ホント久しぶり、去年の9月に行ったっきりですから・・・
日曜日に出発なのですが、法事があって終ってから出発なので、
現地到着は17時を回ってしまうのは確実。
前日に買出しも済ませなくてはならないし、到着したら設営⇒食事の支度と目まぐるしくなりそうです。
今回は娘と2人なので軽装備にするつもりなのですが、
ついつい癖であれもこれも・・・
そんな中でも一番悩むのがストーブです。
今回はトレッキングも楽しむつもりなので
オプチのエキスプローラーをキャンプのメインに
トレッキングには同じくクラックスを。
そしてキャンプを始める前に近所のディスカウントで買った怪しげなストーブを
持ってゆくつもりです。
この段階で既に燃料がバラバラじゃん・・・(^_^;)
エキスプローラーをトレッキングにも持ってゆけば、当然一つで言い訳ですが、大して重くも無いのに「重いよね~」なんちゃって・・・
その上こいつまで持って行こうと悩んでる俺って・・・

いらない、いらない、いらない・・・完全に必要ないのですが・・・
何かさびしげな8R・・・
イヤイヤ今回はエキスプローラーに頑張ってもらいませう

クラックスもね

8Rを使いたいのはヤマヤマなのですが
トレッキングには重過ぎる・・・
キャンプでは大なべがかけられない・・・
いったい何の為に???
だもんねぇ~ ( ´ー`)г
と自分に言い聞かせています・・・
ホント久しぶり、去年の9月に行ったっきりですから・・・
日曜日に出発なのですが、法事があって終ってから出発なので、
現地到着は17時を回ってしまうのは確実。
前日に買出しも済ませなくてはならないし、到着したら設営⇒食事の支度と目まぐるしくなりそうです。
今回は娘と2人なので軽装備にするつもりなのですが、
ついつい癖であれもこれも・・・
そんな中でも一番悩むのがストーブです。
今回はトレッキングも楽しむつもりなので
オプチのエキスプローラーをキャンプのメインに
トレッキングには同じくクラックスを。
そしてキャンプを始める前に近所のディスカウントで買った怪しげなストーブを
持ってゆくつもりです。
この段階で既に燃料がバラバラじゃん・・・(^_^;)
エキスプローラーをトレッキングにも持ってゆけば、当然一つで言い訳ですが、大して重くも無いのに「重いよね~」なんちゃって・・・
その上こいつまで持って行こうと悩んでる俺って・・・
いらない、いらない、いらない・・・完全に必要ないのですが・・・
何かさびしげな8R・・・
イヤイヤ今回はエキスプローラーに頑張ってもらいませう
クラックスもね
8Rを使いたいのはヤマヤマなのですが
トレッキングには重過ぎる・・・
キャンプでは大なべがかけられない・・・
いったい何の為に???
だもんねぇ~ ( ´ー`)г
と自分に言い聞かせています・・・