ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2005年10月17日

ご飯の炊き方

皆さんはキャンプで美味しいご飯が炊けていますか?
以外に簡単なんです!

私は幸いにしてキャンプを始めたときに、簡単な焚き方を知る事ができたので、失敗したことはほとんど無いんです。
ちょっと自分が思っていたご飯の炊き方「赤子泣いても・・・」みたいな仰々しさは無く、あまりにあっさりと炊けてしまってチョット拍子抜けした感じでした。

手順を無視しなければ簡単に美味しいご飯が炊けますよ!
8年間で数十回、結構炊いてきた経験を紹介しますので、良かったら参考になさって下さい。

<準備>
クッカーは鍋なら何でもいいと思いますが、蓋がしっかり閉まるものが良いと思います。
当然専用のクッカーなら尚のこと良いですね。


UNIFLAME(ユニフレーム) fanライスクッカーDX


家はずーっとこのクッカー使ってます。
今のはスミフロン加工されているんですね。良いなあ・・・。


お米の銘柄などもも出来映えを左右するほどの要素ではないと思います。
我が家は貧乏なのでいつもお安いお米です。
だから気がつかないのかも(^_^;)

最近は生協の無洗米かな・・・あ、無洗米は洗ってしまうとパサパサとうまみも水に溶け出して
しまうので洗ってはいけないそうです。ってみんな知ってるか・・・。(^^ゞ

<研ぎ>
無洗米を使用しない場合は研ぐわけですが、この研ぎの最初に入れる水が肝心らしいです。ここでお米は60%程度水分を吸ってしまうので、まず水を入れたら軽くかき回して水を捨てます。

この段階ですぐにギシギシ研いでしまうと、米ぬかタップリの水を米が吸い込むので、臭みがでるらしいのです。
まあ栄養と思えば捨ててしまうのはもったいないのですけどね。


<炊飯の前に>
お米を鍋に入れてお米の量プラスα(好みですが大目の方が失敗はない)の水を入れて、十分に水を吸わせます。ちなみに2合~4合を鍋で炊く場合、目盛り付なら2合なら水は2.5合、4合なら4.5合~5合の線ぐらい。メスティンなどでは吹きこぼれるので1.5倍ぐらいの気持ち多めで良いと思います。(適当でも後で補整できます)
置き時間はこれも好みですが1時間が目安で、最低でも30分は必要かな。
我が家は柔らか目が好きなので、水の量や置き時間は結構長めです。

時間がになったら、次の手順で準備です。

①水の量をチェック・・・このとき目盛りつきのクッカーでなければ水とお米の量が同じぐらいが目安かな、結構軟らかく炊けます。お米がたくさん水を吸っている場合は水を足しましょう。新米などであればあまり吸わないので調整してください。
ここでも後で補整できるので神経質にならなくてもOK!

②なべ底をしゃもじで擦る様にかき回します(これ重要!

③蓋をキチンをセットします。メスティンや蓋が軽い場合、重石となるものを蓋の上に載せておくと良いと思います。(ユニフレームのライスクッカーなどは不要)

<炊飯>

①最初から中火でスタート、一言「中火」って言っても人によって度合いが異なりますよね、勿論使用するストーブによっても異なるのですが、これはクッカーとの相性もあるので何度か試行錯誤が必要かもしれません。
失敗を避けるなら気持ち弱火の方がいいでしょう。

②吹きこぼれ(ライスクッカーなら蓋がカタカタし始めたら)出したら一旦弱火にします。
経験からするとこの場合の弱火はかなり細めでもOK、コールマンのパワーハウス2バーナーのようにバーナー部から距離があるものはある程度強めで可。
目安は蓋から蒸気が少量噴出す程度。蓋がガツンガツン持ち上がったりジュワジュワ吹きこぼすようでは強過ぎます。

③この段階で蓋を開けて中を確認します。水がなくなっているようならば水が足りません、水を足しても平気なので、米が泳げるギリギリ程度足してください。(あまり入れるとおかゆになりますので注意)

④しゃもじで最初にやったようになべ底を擦るようにかき回します。(これも重要!)
「赤子泣いても蓋取るな・・・」は迷信だと信じましょう。

⑤弱火のまま約10分炊きつづけます。このとき焦げ臭くないかどうか時折確認して下さい。
但し吹きこぼれが焦げている場合もあるので注意。

⑥10分程度経つと、ボチボチ蓋もカタカタ言わずにご飯のいい香りが漂ってくると思いますので、一気に火を強火にして30秒加熱します。思い切って強くてもいいと思います。
但し⑤の段階で既にチョットごげ臭い場合は軽く10秒ぐらいで良いでしょう。

⑦そのまま5~10分程度蒸らします。
米の量にもよりますが、あまり蒸らしが長いと折角の炊きたてご飯が冷めてしまうので、10分未満で十分です。
飯盒などは逆さにして蒸らすとありますが、メスティンでもやりませんでした、そのままほったらかしです。

⑧焚きあがり!



たくさん書きましたが、やると手順とポイントを気をつければ結構簡単なので、是非お試しあれ!  


Posted by しんのすけ at 17:48Comments(10)自分なりの「コツ」色々