2006年10月20日
鍋奉行?
先週の土曜日に鍋を食べに?いやまたまた低山ハイクに行って来ました。
場所は今回も超初心者向き都民の庭ですね。
気温もそこそこ涼しく、山登りにはいい気候のようだったので
イカサマせずに登山口から川沿いのコースで…
これが後からちょっとまずい事になるとはこのときには全く気づかず
というかこれが素人の浅はかさ、なのでしょうね(_ _;)
いいペースでトレッキングして11時30分には目的地に到着。
予定では縦走するつもりはなかったんですが、つい欲張ってしまって…
後に思えばこれも予定通りにしておけば・・・って後の祭りなんですけどね。
と長くなりましたが、待望のランチタイム!

小屋で瓶ビール(これが最高)も買ってきて「いただきま~す♪」
材料は鶏肉、キャベツ、小松菜、しめじ、ニラ、舞茸、あげ、長ネギ
昆布でダシをとって味付けは塩、醤油、味噌、豆板醤、たかの爪
野菜はみな少量ですが、キャベツ小松菜は大塚食品の「ふえる野菜」を使ってみました。

これはスゴイ!
パッケージは大きいのですが、中身は3×4×1cmぐらいの小さいキューブ状で
ゆでるとホント4~6倍ぐらいに増えます。
(写真は全て大塚食品さんのサイトからお借りさせていただきました。)

(◎_◎;)
これはブロッコリーですが4倍だそうです。キャベツは6倍。
ためしに持ってゆく前に試食してみましたが、生から茹でた野菜と遜色なし。
はっきり言ってかなり美味いっす
良くカップめんなどの具に入っているのはフリーズドライで、完全に戻らないような
やはりそれなり…って思うんですが、これはソフトフリーズ製法とやらで
はっきり言って別物です。
あ~私大塚食品の社員でもないので、宣伝するつもりはありませんが。
冷凍しておけば保存できるので、災害時やいざって時には適用できようです。
電気が止まってしまったらどのくらい保存できるかは不明ですがね。
冷凍保存ということなので、フリーズパックに入れ、
小さいペットボトルに水を入れたものを凍らせて保冷剤代わりに持って行きました。
ビールを飲みながら鍋を食し、最後にインスタントうどんの麺のみ入れて
やわらかくなったところで「いただきま~す」。

( ̄ー ̄)おなか一杯…
今回の鍋作戦は大成功だったのですが、
この材料やら何やら大荷物を担ぎ上げた為か、
日頃の運動不足のせいか、
食べすぎ+自重に耐え切れなかったのか、
くだりの途中で左膝に違和感が…
( ̄◇ ̄;)・・・
行きと帰りではかなりザックの重量は違うと計算し、
くだりの膝の負担は考慮に入れた計画だったはず…ですが
自分の身体自体が増加、重量が移動しただけということは全く考えておらず・・・
その上+αでガソリン満タンにしてしまったわけですからね。
帰宅して膝を見たら、どうやら水が溜まったらしい。
以前スポーツで膝を痛めたところが再発したようです(~_~;)
もう少し持ち物を軽量化して…
って言うか山で鍋なんかやんなよ!自分自身を軽量化しろ~!
って事ですね(´ー`)┌・・・
次はおでんにしようかな~?( ´ー`) ヾ(・・;)オイオイ 続きを読む
場所は今回も超初心者向き都民の庭ですね。
気温もそこそこ涼しく、山登りにはいい気候のようだったので
イカサマせずに登山口から川沿いのコースで…
これが後からちょっとまずい事になるとはこのときには全く気づかず
というかこれが素人の浅はかさ、なのでしょうね(_ _;)
いいペースでトレッキングして11時30分には目的地に到着。
予定では縦走するつもりはなかったんですが、つい欲張ってしまって…
後に思えばこれも予定通りにしておけば・・・って後の祭りなんですけどね。
と長くなりましたが、待望のランチタイム!
小屋で瓶ビール(これが最高)も買ってきて「いただきま~す♪」
材料は鶏肉、キャベツ、小松菜、しめじ、ニラ、舞茸、あげ、長ネギ
昆布でダシをとって味付けは塩、醤油、味噌、豆板醤、たかの爪
野菜はみな少量ですが、キャベツ小松菜は大塚食品の「ふえる野菜」を使ってみました。

これはスゴイ!
パッケージは大きいのですが、中身は3×4×1cmぐらいの小さいキューブ状で
ゆでるとホント4~6倍ぐらいに増えます。
(写真は全て大塚食品さんのサイトからお借りさせていただきました。)

(◎_◎;)
これはブロッコリーですが4倍だそうです。キャベツは6倍。
ためしに持ってゆく前に試食してみましたが、生から茹でた野菜と遜色なし。
はっきり言ってかなり美味いっす
良くカップめんなどの具に入っているのはフリーズドライで、完全に戻らないような
やはりそれなり…って思うんですが、これはソフトフリーズ製法とやらで
はっきり言って別物です。
あ~私大塚食品の社員でもないので、宣伝するつもりはありませんが。
冷凍しておけば保存できるので、災害時やいざって時には適用できようです。
電気が止まってしまったらどのくらい保存できるかは不明ですがね。
冷凍保存ということなので、フリーズパックに入れ、
小さいペットボトルに水を入れたものを凍らせて保冷剤代わりに持って行きました。
ビールを飲みながら鍋を食し、最後にインスタントうどんの麺のみ入れて
やわらかくなったところで「いただきま~す」。
( ̄ー ̄)おなか一杯…
今回の鍋作戦は大成功だったのですが、
この材料やら何やら大荷物を担ぎ上げた為か、
日頃の運動不足のせいか、
食べすぎ+自重に耐え切れなかったのか、
くだりの途中で左膝に違和感が…
( ̄◇ ̄;)・・・
行きと帰りではかなりザックの重量は違うと計算し、
くだりの膝の負担は考慮に入れた計画だったはず…ですが
自分の身体自体が増加、重量が移動しただけということは全く考えておらず・・・
その上+αでガソリン満タンにしてしまったわけですからね。
帰宅して膝を見たら、どうやら水が溜まったらしい。
以前スポーツで膝を痛めたところが再発したようです(~_~;)
もう少し持ち物を軽量化して…
って言うか山で鍋なんかやんなよ!自分自身を軽量化しろ~!
って事ですね(´ー`)┌・・・
次はおでんにしようかな~?( ´ー`) ヾ(・・;)オイオイ 続きを読む
2006年10月07日
ラッキー♪
なんと連続して当たってしまった(^^ゞ
しかも先週に引き続きである…。
めっちゃクジ運の悪いしんのすけが二週連続で当たるなんてよほど半端な商品なのであろうか?等と逆に考えてしまった。(-_-;)
当たったのはこれ↓

トレッキング用品を色々なサイトで勉強させてもらっているうちにまたまた発作が出てしまって、何も今買わなくても良いよなあ~と思ってるくせに買ってしまった、まあ当たったので、卑しい根性丸出しになってしまったしんのすけです…(_ _;)
そのうち低山ハイクでもテント担いでテン泊してみたいなあと思っているだけなので、当然テントもシェラフもキャンプ用しかないわけですね。(^^ゞ
でも腐るもんでもないし、少しずつ買い揃えなくては首が回らなくなるような貧乏なので、3年後ぐらいを目指して一つずつあせらずに吟味しながら買ってゆこうと思っているわけです。
然るにマットも色々と調べたり、HPでインプレッションなどをUPしていただいているものを読ませていただくと、行き着くところ価格VSコンパクトなのかな?という気がします。
つまりコンパクトにするならエアー系、多少嵩張ってもいいならウレタン系になるようですね。
エアー系はどうやら穴が開いたらリペアしても完全に元の状態にはならないようので、初心者がエアー系に手を出すのは危険と判断しました。
しかも価格派は消耗というリスクも激しく背負うことが判明。
しんのすけのような乱暴でろくに手入れもしないようなグウタラ者にかかったら一発でオシャカの可能性大!まさに豚に真珠なり~。
マットといえばサーマレストがやはり最高峰のような感じです、製品で言えばプロライトとZライトやリッジレストになるのでしょうかね。
プロライトは17K、Zライトとリッジレストはロール、折りたたみの違いはあれど価格は6K程度のようです。
その中間的な存在で↓

THERMAREST(サーマレスト) トレイル(ショート)
ぐらいでも良いかな?とか、やはりこれ?

モンベル(mont-bell) U.L.コンフォートシステムパッド
ぐらいは必要だべさ…
しか~し、なにやら次々に新しい技術というか軽くてコンパクト化しているようなので、今すぐ高山を縦走するわけでもないし、初心者なのですからとりあえずどんなもんかフツーのキャンプなどで使ってみましょうって感じです。
一人キャンプにはもってこい…ですよね(^^ゞ
こんなん皆さんの真似して始めさせていただきました。
少しでも参考になりましたらクリックしてくださいませm(__)m
人気blogランキングへ
しかも先週に引き続きである…。
めっちゃクジ運の悪いしんのすけが二週連続で当たるなんてよほど半端な商品なのであろうか?等と逆に考えてしまった。(-_-;)
当たったのはこれ↓

トレッキング用品を色々なサイトで勉強させてもらっているうちにまたまた発作が出てしまって、何も今買わなくても良いよなあ~と思ってるくせに買ってしまった、まあ当たったので、卑しい根性丸出しになってしまったしんのすけです…(_ _;)
そのうち低山ハイクでもテント担いでテン泊してみたいなあと思っているだけなので、当然テントもシェラフもキャンプ用しかないわけですね。(^^ゞ
でも腐るもんでもないし、少しずつ買い揃えなくては首が回らなくなるような貧乏なので、3年後ぐらいを目指して一つずつあせらずに吟味しながら買ってゆこうと思っているわけです。
然るにマットも色々と調べたり、HPでインプレッションなどをUPしていただいているものを読ませていただくと、行き着くところ価格VSコンパクトなのかな?という気がします。
つまりコンパクトにするならエアー系、多少嵩張ってもいいならウレタン系になるようですね。
エアー系はどうやら穴が開いたらリペアしても完全に元の状態にはならないようので、初心者がエアー系に手を出すのは危険と判断しました。
しかも価格派は消耗というリスクも激しく背負うことが判明。
しんのすけのような乱暴でろくに手入れもしないようなグウタラ者にかかったら一発でオシャカの可能性大!まさに豚に真珠なり~。
マットといえばサーマレストがやはり最高峰のような感じです、製品で言えばプロライトとZライトやリッジレストになるのでしょうかね。
プロライトは17K、Zライトとリッジレストはロール、折りたたみの違いはあれど価格は6K程度のようです。
その中間的な存在で↓

THERMAREST(サーマレスト) トレイル(ショート)
ぐらいでも良いかな?とか、やはりこれ?

モンベル(mont-bell) U.L.コンフォートシステムパッド
ぐらいは必要だべさ…
しか~し、なにやら次々に新しい技術というか軽くてコンパクト化しているようなので、今すぐ高山を縦走するわけでもないし、初心者なのですからとりあえずどんなもんかフツーのキャンプなどで使ってみましょうって感じです。
一人キャンプにはもってこい…ですよね(^^ゞ
こんなん皆さんの真似して始めさせていただきました。
少しでも参考になりましたらクリックしてくださいませm(__)m

2006年10月02日
はじめて(^-^ゝ
抽選スピードくじで初めて当たりました(^^)v

何度TRYしても当たったためしがないので、どうせ当たらないだろうと思ったら
当たりました~(^。^)
昨年はじめてドイター38Lのザックを買ったのですが、子どもと行く想定でしたので
その辺の低山を一人で闊歩するだけならちょっと大きいかな?
大きいと快適さ重視になってついあれこれいらないと思われるものまで持っていってしまう
初心者なので、少し小さめのザックが欲しいと思っていました。(^^ゞ
ザックは背負ってみて、あわせないと駄目と最初に買った山道具屋さんで教わったのですが、25L程度ならまあそんなに違わないんだろうし、もし合わなくても子どもが成長すれば遣わせてもいいなあとも…
何せ60%OFFの殺し文句についつい誘われて。
昨日早速文字通り即納で届きました!
ホント即納ですよね。
日祭日問わず確実に届けていただけます。
ナチュラムさんありがとうございました。
m(__)m

何度TRYしても当たったためしがないので、どうせ当たらないだろうと思ったら
当たりました~(^。^)
昨年はじめてドイター38Lのザックを買ったのですが、子どもと行く想定でしたので
その辺の低山を一人で闊歩するだけならちょっと大きいかな?
大きいと快適さ重視になってついあれこれいらないと思われるものまで持っていってしまう
初心者なので、少し小さめのザックが欲しいと思っていました。(^^ゞ
ザックは背負ってみて、あわせないと駄目と最初に買った山道具屋さんで教わったのですが、25L程度ならまあそんなに違わないんだろうし、もし合わなくても子どもが成長すれば遣わせてもいいなあとも…
何せ60%OFFの殺し文句についつい誘われて。
昨日早速文字通り即納で届きました!
ホント即納ですよね。
日祭日問わず確実に届けていただけます。
ナチュラムさんありがとうございました。
m(__)m
2006年09月30日
買ったどぉ~(其の三)
PRIMUS(プリムス)スパイダーキット! ← "!"って感じ。

無理やり?CRUXで使います。
ちなみに某山ヤの店員さんにははっきり注意されました。
①元来ゴトクがしっかりしたバーナーで使うものです!

PRIMUS(プリムス) P-171 ハイパワーバーナー
こんな感じや

PRIMUS(プリムス) シングルバーナーP-161
こんな感じ…?
②「こういうものは純正以外使用できません。としか言えません」…フムフム
ということなので、よいこの皆様はけ~~~して真似をしてはいけません!よ。
しんのすけは責任取りませんのであしからず。(~^~)ヾ(・・;) ←みんな知ってるって…
畳むとこんなにコンパクト

CRUX装着の図なり

一応ガス漏れはないことは確認。
燃焼チェックもOK!
鍋もしっかり乗ります。

結構安定してますよ(^^ゞ
ぜ~んぜん問題なさそうですが、参考にしてはいけない例ですが
あくまでも個人責任で…
PRIMUSのバーナー持ってる人にはちょ~お勧め!
無理やり?CRUXで使います。
ちなみに某山ヤの店員さんにははっきり注意されました。
①元来ゴトクがしっかりしたバーナーで使うものです!

PRIMUS(プリムス) P-171 ハイパワーバーナー
こんな感じや

PRIMUS(プリムス) シングルバーナーP-161
こんな感じ…?
②「こういうものは純正以外使用できません。としか言えません」…フムフム
ということなので、よいこの皆様はけ~~~して真似をしてはいけません!よ。
しんのすけは責任取りませんのであしからず。(~^~)ヾ(・・;) ←みんな知ってるって…
畳むとこんなにコンパクト
CRUX装着の図なり
一応ガス漏れはないことは確認。
燃焼チェックもOK!
鍋もしっかり乗ります。
結構安定してますよ(^^ゞ
ぜ~んぜん問題なさそうですが、参考にしてはいけない例ですが
あくまでも個人責任で…
PRIMUSのバーナー持ってる人にはちょ~お勧め!
2006年09月29日
買ったどぉ~(ケトル編)
山でもキャンプでもお湯を沸かす機会って結構有りますよね。
すっかり電気ポットがある生活に浸りきっていると、いちいちお湯を沸かすのも億劫で、
それも使い勝手の悪い道具、鍋やしシェラカップなどで沸かすのは尚のこと億劫。
あ、ちなみに貧乏なしんのすけの家では電気ポットは使っていません。
飲みもしないのに勝手にシュ~シュ~お湯を沸かすなんて勿体無い。
家でも使う分だけヤカンで沸かしています。
電気ポットなんてやれカルキ抜きだの、トリハロメタンがど~だのこ~だの、
早く沸けよおい!とせっかちなしんのすけには大変不向きな代物です。
それに使おうとするとお湯がなかったりする(なぜか良く出くわす)と
もう「こいつう~! (`´) 」とポットに八つ当たりしちゃったりします。
なので押入れに閉じ込められて、お仕置き中。ヾ(・・;)オイオイ
とお約束のように前置きが長いしんのすけ、今回登場なのがこの子!

可愛いケト代ちゃんです!
ケトルもどれにしようかあれこれ悩みました。
ユニフレームのトレイルケトルやミニケトル
もしもビンボーじゃなかったら、スタックがどうのこうの抜きにしてこれ!

MSR チタン製ケトル
正直かなり悩んだんです。
でもヤカンに7,000は…(_ _;)
それになにやらエリートっぽいというかお高くとまってる感じですよねぇ~!(ーー;)
でもほちい…
それに比べてこのケトル

トランギア ケトル0.9リットル
庶民的というか、国民的アイドルというかとても可愛くないですか~(*^m^*)
昔ながらの「やかん!」って感じが残っていて、良いですよね!
それになんか子どもがすねた時のような口の形がなんとも言えず、
無骨なようで、ビミョ~に洗練されたフォルム
使う前から超愛着がわいてしまって、思わず「ケト代ちゃん」と命名(^^)v
ここまで道具に思い入れれば立派なフェチってもんです(~^~) ←えばってど~する…
当たり前ですが中にも結構収納できて、ユニのケトルなどは茶漉しまでご丁寧についているのですが、
山ではおそらく使ってもティーバックなのでそこまで要りません。

110gのGASカートリッジとCRUXとライターが入っています。
アルミの金属音はちと苦手なので、エアパック(プチプチ)をしいてます。
CRUXはもともと小さいので楽勝です。

(ライターはBICのミニサイズ)

↑我が家の駄犬「ばばじゃ犬」(おばあさんの駄犬)
「こんなフェチには付き合いきれまへん…
あたしゃ~寝かしてもらいますよぉ~~~。」
っつ~かそんなとこで犬が寝るかって(´ー`)┌
すっかり電気ポットがある生活に浸りきっていると、いちいちお湯を沸かすのも億劫で、
それも使い勝手の悪い道具、鍋やしシェラカップなどで沸かすのは尚のこと億劫。
あ、ちなみに貧乏なしんのすけの家では電気ポットは使っていません。
飲みもしないのに勝手にシュ~シュ~お湯を沸かすなんて勿体無い。
家でも使う分だけヤカンで沸かしています。
電気ポットなんてやれカルキ抜きだの、トリハロメタンがど~だのこ~だの、
早く沸けよおい!とせっかちなしんのすけには大変不向きな代物です。
それに使おうとするとお湯がなかったりする(なぜか良く出くわす)と
もう「こいつう~! (`´) 」とポットに八つ当たりしちゃったりします。
なので押入れに閉じ込められて、お仕置き中。ヾ(・・;)オイオイ
とお約束のように前置きが長いしんのすけ、今回登場なのがこの子!
可愛いケト代ちゃんです!
ケトルもどれにしようかあれこれ悩みました。
ユニフレームのトレイルケトルやミニケトル
もしもビンボーじゃなかったら、スタックがどうのこうの抜きにしてこれ!

MSR チタン製ケトル
正直かなり悩んだんです。
でもヤカンに7,000は…(_ _;)
それになにやらエリートっぽいというかお高くとまってる感じですよねぇ~!(ーー;)
でもほちい…
それに比べてこのケトル

トランギア ケトル0.9リットル
庶民的というか、国民的アイドルというかとても可愛くないですか~(*^m^*)
昔ながらの「やかん!」って感じが残っていて、良いですよね!
それになんか子どもがすねた時のような口の形がなんとも言えず、
無骨なようで、ビミョ~に洗練されたフォルム
使う前から超愛着がわいてしまって、思わず「ケト代ちゃん」と命名(^^)v
ここまで道具に思い入れれば立派なフェチってもんです(~^~) ←えばってど~する…
当たり前ですが中にも結構収納できて、ユニのケトルなどは茶漉しまでご丁寧についているのですが、
山ではおそらく使ってもティーバックなのでそこまで要りません。
110gのGASカートリッジとCRUXとライターが入っています。
アルミの金属音はちと苦手なので、エアパック(プチプチ)をしいてます。
CRUXはもともと小さいので楽勝です。
(ライターはBICのミニサイズ)
↑我が家の駄犬「ばばじゃ犬」(おばあさんの駄犬)
「こんなフェチには付き合いきれまへん…
あたしゃ~寝かしてもらいますよぉ~~~。」
っつ~かそんなとこで犬が寝るかって(´ー`)┌
2006年09月27日
買ったどぉ~(其の二)
エバーニューアルミコッヘルLを選んだ理由は安さだけでは有りません。

手前に写っているのはトランギアのケトル0.9ℓ
今はじめて気がついたのですが、ナチュラムサイトでも売っていたんですね。
ないと思ってわざわざ近くの山ヤで買ってきたんですが…
ケトルのところには0.6だけしか載っていなかったので、てっきり取り扱いがないんだと…
アルミコッフェルのところに入っているとは気がつかなんだなァ。
まあそれはさておき、下の写真のようにスタッキングできる事が理由だったんです。
もともとケトルは先に買っていたので、このケトルを飲み込める大きさが必要だったわけです。

ピッタンコ!って感じです。
他のケトルやトランギアの0.6ℓにすればまあ色々スタックの選択肢はあったのですが、
なぜケトルがトランギアなのかというのは今度ケトル編をお楽しみに!(←だから誰が期待してるんだっつーの!)
これでスッキリって感じしませんか~?
と自己満足だけで物足りず、同意を求めるおろか者です。ハイ \(_ _)
手前に写っているのはトランギアのケトル0.9ℓ
今はじめて気がついたのですが、ナチュラムサイトでも売っていたんですね。
ないと思ってわざわざ近くの山ヤで買ってきたんですが…
ケトルのところには0.6だけしか載っていなかったので、てっきり取り扱いがないんだと…
アルミコッフェルのところに入っているとは気がつかなんだなァ。
まあそれはさておき、下の写真のようにスタッキングできる事が理由だったんです。
もともとケトルは先に買っていたので、このケトルを飲み込める大きさが必要だったわけです。
ピッタンコ!って感じです。
他のケトルやトランギアの0.6ℓにすればまあ色々スタックの選択肢はあったのですが、
なぜケトルがトランギアなのかというのは今度ケトル編をお楽しみに!(←だから誰が期待してるんだっつーの!)
これでスッキリって感じしませんか~?
と自己満足だけで物足りず、同意を求めるおろか者です。ハイ \(_ _)
2006年09月25日
買ったどぉ~(其の一)
とまた思わず買ってしまったものです。
連休中にも関わらず、一昨日の夕方注文して昨日到着しました。
さすがナチュラムの即納は早い!

本格的な登山など、体力的にも難しそうなので、
近郊の低山を登って、美味しくビールなど飲もう…
等という、非常に次元のひく~い山登りを楽しむ為に
しんのすけはまたバタバタとはじめました(^^ゞ
なんか結局こういう道具をそろえたり、準備したりがメインで、
目的が少しぶれているのでは?と思っている皆様…
まさにその通りです。
何事も形からはいって、すぐに飽きてしまうしょ~もない性格な私(~^~)
しかしそれなりに色々と悪知恵というか、猿知恵というか…そういうことには
…いや、そういうことだけ頭の回るしんのすけ。
しかしながら金が回らないのがしんのすけ…(_ _;)
色々と練りに練って(練ったつもり…と思ってください)ナチュラムでお買い物(^^ゞ
其の中でまず第一弾はクッカー、エバニュ- アルミコッヘルLです。

あ~っと、ケトルは別です…
どうも融通が利くようで効かないのが登山関連の品々。
ビミョ~に大きさが足りなかったり大きかったり、また重かったり…
それで何で今時アルミコッヘル、しかもLサイズ?
時代はマイクッカーにマイバーナー、昔は装備が重いので、パーティーで分担して運ぶので、
否応なく同じもの、まさに同じ釜の飯を食う!という訳だが、
今日の軽量化された道具たちによって核家族化を通り越して、一気にパーソナル時代に
まさにこの世界もファミレススタイル(好きなものを各々選んで食べるから、勝手に命名しております。)なのでしょうなあ。
しかし我が家のように子どもと行く場合は各々というわけには行かず…
え?、おにぎりを持ってゆけ? 弁当だって売ってんだろ~が!?
とお怒りの声も聞こえてきそうですが、空気のよいところで美味しいもの、
特に温かいものを食べるというのは格別です。ハイ。
おにぎりやお弁当もそりゃ~それなりに良いに決まってるんですが、
それは学校の遠足や、友達同士で行っても十分に楽しめるってもんです。
実際MSRブラックライトガイドクックセットやスノピのトッレックコンボも持っているわけなので、ギアはあるにはあるのですが、微妙に大人1+子ども2にマッチしないのです。
これは大人2でもおそらくというかブラックライトが4ℓ+3ℓでトレックコンボが1.4ℓ+0.9ℓな訳ですから、まさに帯に短したすきに流し、当たり前なんですよねえ。
ブラックライトクラシッククックセットなら2ℓ+1.5ℓで丁度いい感じですが、
金回りの悪く貧乏な上飽きっぽいしんのすけはもうMSRには付いてゆけず、
なにかこう親近感を覚え始めたエバーニューに心を惹かれてしまったのです。
大体4ℓから1.5ℓまでスタックして持って歩く、なんて今時早々ありえないでよね。
少なくてもこれから何年たってもしんのすけにはありえない…
という事で3ℓから1.4ℓのスキマを埋めるべく、鍋を探していたわけですね。
はじめは同じエバーニューのチタン、「やっぱこれからはチタンだべ~!」軽いしねえ…
しかし結構高いっす"^_^"
鍋ひとつに5,000円もはたけない根っからの貧乏なので、色々カタログを物色していると
あるじゃないですか~! よっ!貧乏者の味方!
いまやチタン!のこの時代に、アルミのお手ごろな価格の大きなサイズのコッヘルを、
提供してくれているとはありがたいm(__)m

エバニュー エバニュ- アルミコッヘルL
思わず買ったどぉ~!
まだ使っていないのですがテフロン加工などという、がさつなしんのすけには至極向いていない機能もなく、シンプルでガシガシ使えそうでです。
(其の二)に続く…こうご期待!← 誰も期待してないっつ~の(ーー;)
連休中にも関わらず、一昨日の夕方注文して昨日到着しました。
さすがナチュラムの即納は早い!
本格的な登山など、体力的にも難しそうなので、
近郊の低山を登って、美味しくビールなど飲もう…
等という、非常に次元のひく~い山登りを楽しむ為に
しんのすけはまたバタバタとはじめました(^^ゞ
なんか結局こういう道具をそろえたり、準備したりがメインで、
目的が少しぶれているのでは?と思っている皆様…
まさにその通りです。
何事も形からはいって、すぐに飽きてしまうしょ~もない性格な私(~^~)
しかしそれなりに色々と悪知恵というか、猿知恵というか…そういうことには
…いや、そういうことだけ頭の回るしんのすけ。
しかしながら金が回らないのがしんのすけ…(_ _;)
色々と練りに練って(練ったつもり…と思ってください)ナチュラムでお買い物(^^ゞ
其の中でまず第一弾はクッカー、エバニュ- アルミコッヘルLです。
あ~っと、ケトルは別です…
どうも融通が利くようで効かないのが登山関連の品々。
ビミョ~に大きさが足りなかったり大きかったり、また重かったり…
それで何で今時アルミコッヘル、しかもLサイズ?
時代はマイクッカーにマイバーナー、昔は装備が重いので、パーティーで分担して運ぶので、
否応なく同じもの、まさに同じ釜の飯を食う!という訳だが、
今日の軽量化された道具たちによって核家族化を通り越して、一気にパーソナル時代に
まさにこの世界もファミレススタイル(好きなものを各々選んで食べるから、勝手に命名しております。)なのでしょうなあ。
しかし我が家のように子どもと行く場合は各々というわけには行かず…
え?、おにぎりを持ってゆけ? 弁当だって売ってんだろ~が!?
とお怒りの声も聞こえてきそうですが、空気のよいところで美味しいもの、
特に温かいものを食べるというのは格別です。ハイ。
おにぎりやお弁当もそりゃ~それなりに良いに決まってるんですが、
それは学校の遠足や、友達同士で行っても十分に楽しめるってもんです。
実際MSRブラックライトガイドクックセットやスノピのトッレックコンボも持っているわけなので、ギアはあるにはあるのですが、微妙に大人1+子ども2にマッチしないのです。
これは大人2でもおそらくというかブラックライトが4ℓ+3ℓでトレックコンボが1.4ℓ+0.9ℓな訳ですから、まさに帯に短したすきに流し、当たり前なんですよねえ。
ブラックライトクラシッククックセットなら2ℓ+1.5ℓで丁度いい感じですが、
金回りの悪く貧乏な上飽きっぽいしんのすけはもうMSRには付いてゆけず、
なにかこう親近感を覚え始めたエバーニューに心を惹かれてしまったのです。
大体4ℓから1.5ℓまでスタックして持って歩く、なんて今時早々ありえないでよね。
少なくてもこれから何年たってもしんのすけにはありえない…
という事で3ℓから1.4ℓのスキマを埋めるべく、鍋を探していたわけですね。
はじめは同じエバーニューのチタン、「やっぱこれからはチタンだべ~!」軽いしねえ…
しかし結構高いっす"^_^"
鍋ひとつに5,000円もはたけない根っからの貧乏なので、色々カタログを物色していると
あるじゃないですか~! よっ!貧乏者の味方!
いまやチタン!のこの時代に、アルミのお手ごろな価格の大きなサイズのコッヘルを、
提供してくれているとはありがたいm(__)m

エバニュー エバニュ- アルミコッヘルL
思わず買ったどぉ~!
まだ使っていないのですがテフロン加工などという、がさつなしんのすけには至極向いていない機能もなく、シンプルでガシガシ使えそうでです。
(其の二)に続く…こうご期待!← 誰も期待してないっつ~の(ーー;)
2006年09月21日
山歩き
先日トレッキングにいってきました。
東京都民御用達の高尾山です。
何せ小学校の遠足の定番、当日も小学生や幼稚園の可愛いハイカーがたくさん( ´ー`)

今日はしたの息子も一緒だったことと、娘の体調が万全でなかったので高尾山名物のケーブルカーを利用。
このケーブルカー最大勾配は日本屈指といわれるだけあって、後半の上りはちょっと怖い!

車内もかなり傾きます。
今回はケーブルカーで高度と時間を端折ったので、高尾山山頂を経て奥高尾の城山まで縦走することにしました。
昨年娘と影信山から縦走したのとは逆のコースですが、運動不足で体内脂肪がメ一杯の私にはかなりしんどかった…(+_+)
その日は天気には恵まれたのですが、台風の影響か気温が上がってしまって娘もばてばて。

お~い がんばれ~
かなりスローペースで休憩も多かったせいか、城山に到着したのが1時過ぎ。
2ℓの水その他もろもろ担いで、ピッチを上げたせいでかなりヘロヘロの私は思わず給油(^^ゞ

この一杯は格別♪
子どもたちには

マジックライス「エビピラフ」

それとスープ代わりにとサッポロ一番塩ラーメン
ふつ~のインスタントラーメン、されど山で食べると尚のことこれが美味い!
さすがにおなか一杯になったものの、食べすぎて動く気にならず。
さっきまでいい天気だった山頂もだんだんと雲がでて、ポツリポツリ雨が…
雨具は持っているものの、降られると面倒なので一旦城山茶屋へ非難(茶屋の皆様ありがとうございました m(_ _)m )
雨は降る気配もなくなってきたので、もう少し休憩していたかったのですが、
時間も2時を回っていたので下山することに。
帰りは引き返して高尾山山頂を経由し、行きは4号路を通ってきたので帰りは
まだ通ったことのない3号路へ。
ところがこの3号路、けっこうな山道で、思いのほか時間がかかってしまいました。
気持ちに余裕がなかったのですが、ちょっとスリルもあって自然を体験できるなかなか楽しい山道です。

帰りも何とかケーブルカーの時間に間に合ったので、迷わず(^^ゞ

出発時はちょっとびっくっとしてしまいます。
何せしんのすけは高所恐怖症…(~_~;)
子どもたちはそれなりに楽しかった様子。
本当はリフトにも乗せてあげたかったんですが、点検の為運転休止、残念。
けっこう手軽に登れてそれなりに楽しめるので、今年は低山トレッキングにハマりそうです。
東京都民御用達の高尾山です。
何せ小学校の遠足の定番、当日も小学生や幼稚園の可愛いハイカーがたくさん( ´ー`)
今日はしたの息子も一緒だったことと、娘の体調が万全でなかったので高尾山名物のケーブルカーを利用。
このケーブルカー最大勾配は日本屈指といわれるだけあって、後半の上りはちょっと怖い!
車内もかなり傾きます。
今回はケーブルカーで高度と時間を端折ったので、高尾山山頂を経て奥高尾の城山まで縦走することにしました。
昨年娘と影信山から縦走したのとは逆のコースですが、運動不足で体内脂肪がメ一杯の私にはかなりしんどかった…(+_+)
その日は天気には恵まれたのですが、台風の影響か気温が上がってしまって娘もばてばて。
お~い がんばれ~
かなりスローペースで休憩も多かったせいか、城山に到着したのが1時過ぎ。
2ℓの水その他もろもろ担いで、ピッチを上げたせいでかなりヘロヘロの私は思わず給油(^^ゞ
この一杯は格別♪
子どもたちには
マジックライス「エビピラフ」
それとスープ代わりにとサッポロ一番塩ラーメン
ふつ~のインスタントラーメン、されど山で食べると尚のことこれが美味い!
さすがにおなか一杯になったものの、食べすぎて動く気にならず。
さっきまでいい天気だった山頂もだんだんと雲がでて、ポツリポツリ雨が…
雨具は持っているものの、降られると面倒なので一旦城山茶屋へ非難(茶屋の皆様ありがとうございました m(_ _)m )
雨は降る気配もなくなってきたので、もう少し休憩していたかったのですが、
時間も2時を回っていたので下山することに。
帰りは引き返して高尾山山頂を経由し、行きは4号路を通ってきたので帰りは
まだ通ったことのない3号路へ。
ところがこの3号路、けっこうな山道で、思いのほか時間がかかってしまいました。
気持ちに余裕がなかったのですが、ちょっとスリルもあって自然を体験できるなかなか楽しい山道です。
帰りも何とかケーブルカーの時間に間に合ったので、迷わず(^^ゞ
出発時はちょっとびっくっとしてしまいます。
何せしんのすけは高所恐怖症…(~_~;)
子どもたちはそれなりに楽しかった様子。
本当はリフトにも乗せてあげたかったんですが、点検の為運転休止、残念。
けっこう手軽に登れてそれなりに楽しめるので、今年は低山トレッキングにハマりそうです。
2006年09月13日
ウツボグサ
なんだか天気がスッキリしない日が続きますねぇ。
秋の行楽日和は訪れるのでしょうか…

トレッキングに行ったときに撮った写真です。
調べると「ウツボグサ」だそうです。

他にもこんなきれいな花や

色違いの花も咲いていたのですが、調べても名前がわからず…
実は娘の夏休みの自由研究なるものの為に集めたもので、
生息場所や特徴を書いて、図鑑で名前を調べるって算段だったのですが、
結構知らない花ばかり…今まで見ているようでみていなかったんだなあと
実感しました。
こういう山の草花を楽しむのもトレッキングの楽しみなのですね。
秋の行楽日和は訪れるのでしょうか…
トレッキングに行ったときに撮った写真です。
調べると「ウツボグサ」だそうです。
他にもこんなきれいな花や
色違いの花も咲いていたのですが、調べても名前がわからず…
実は娘の夏休みの自由研究なるものの為に集めたもので、
生息場所や特徴を書いて、図鑑で名前を調べるって算段だったのですが、
結構知らない花ばかり…今まで見ているようでみていなかったんだなあと
実感しました。
こういう山の草花を楽しむのもトレッキングの楽しみなのですね。
2006年09月03日
のんきな駄犬
犬も歳を取ると寝ている時間がドンドン長くなるようです。
キャンプに連れて行っても、暇さえあれば何処か涼しいところで寝ています。
それがとても気持ちよさそうなので連れて来て良かったなとも思えますが…

あまり連れ回すとところかまわず寝てしまいます。

冷たい岩の上で座ったまま寝ちゃったり…

抱っこして歩いていてもそのまま死んだように寝ています。
人間の赤ちゃんのようになんともまあ(^^ゞ
よほど疲れていたのか顔をグリグリ押し付けてくるので、なんか子どもみたいで可愛いんです。
キャンプに連れて行っても、暇さえあれば何処か涼しいところで寝ています。
それがとても気持ちよさそうなので連れて来て良かったなとも思えますが…
あまり連れ回すとところかまわず寝てしまいます。
冷たい岩の上で座ったまま寝ちゃったり…
抱っこして歩いていてもそのまま死んだように寝ています。
人間の赤ちゃんのようになんともまあ(^^ゞ
よほど疲れていたのか顔をグリグリ押し付けてくるので、なんか子どもみたいで可愛いんです。
2006年09月02日
さわやかな
前々回のキャンプに行ったとき、中日に近くの山にトレッキングに行ってきました。

写真は途中の野地平です。
天気が良すぎて暑いの何の(^^ゞ

この後頂上までがきつかった(-_-;)
さすがの娘もグロッキー
我が家の駄犬もこの通り…

おばあさん犬なので、早々に歩けなくなってザックの中に
この後いい気持ちでお休みになられたので、担いでるほうはもう重いのなんの、
リクライニング状態で寝ているので、重さ倍増"^_^"
このほかに水を2リットル担いで、この暑さの中2000メートルまで上ろうっていうんだから命知らずですよね。
まあ素人って怖いもの知らず(^^ゞ
写真は途中の野地平です。
天気が良すぎて暑いの何の(^^ゞ
この後頂上までがきつかった(-_-;)
さすがの娘もグロッキー
我が家の駄犬もこの通り…
おばあさん犬なので、早々に歩けなくなってザックの中に
この後いい気持ちでお休みになられたので、担いでるほうはもう重いのなんの、
リクライニング状態で寝ているので、重さ倍増"^_^"
このほかに水を2リットル担いで、この暑さの中2000メートルまで上ろうっていうんだから命知らずですよね。
まあ素人って怖いもの知らず(^^ゞ
2006年08月27日
パンチェッタ
前回のキャンプでパンチェッタを焼いてみました。

豚バラですから、炭で焼いても脂が・・・
あまり焼くと跡形もなくなってしまいそうな勢いで燃えていました(^^ゞ
適度なところで・・・
ビックリするほどヘエ~って感じはなかったのですが、
娘は美味しい~ってしょっぱいのにぺロッとたいらげてしまいました。
約一ヶ月ねかせたのですが、もう少し熟成させてもいいかも知れません。
ポトフにも入れてみましたが、量が少なかったせいかバラブロックを入れたような・・・
熟成した味を識別できない悲しいしんのすけの味覚(-_-;)
豚バラですから、炭で焼いても脂が・・・
あまり焼くと跡形もなくなってしまいそうな勢いで燃えていました(^^ゞ
適度なところで・・・
ビックリするほどヘエ~って感じはなかったのですが、
娘は美味しい~ってしょっぱいのにぺロッとたいらげてしまいました。
約一ヶ月ねかせたのですが、もう少し熟成させてもいいかも知れません。
ポトフにも入れてみましたが、量が少なかったせいかバラブロックを入れたような・・・
熟成した味を識別できない悲しいしんのすけの味覚(-_-;)
2006年08月27日
パンチェッタ
娘がベーコン大好きなので、無添加のベーコンを作ってみようと
サイトを色々物色していたら、「パンチェッタ」なるものを発見。
イタリア料理に良く使われる豚肉の塩漬けのことだそうです。
どういう物かわかりやすく言うと、パスタでカルボナーラって
有りますよね。これに入っているベーコンのようなベーコンでないもの?。
あ!余計わかりにくかったですよね(^^ゞ
私てっきりあれはベーコンだと思っていたのですが、
どうやら違うようです。
でもしんのすけあたりのレベルじゃあもしかするとお安いベーコン
だったのかも知れません。
作り方はKAZUAさんのHPを参考にしました。
とてもわかりやすく説明されていたので、いたって簡単にできました。

要点は
・豚肉から水分を飛ばす
・味をしみこませながら熟成させる
・熟成には脱水シートを使うと失敗しづらい
・冷蔵庫で寝かせる
ってところでしょうか。
①豚バラブロックに塩(天然塩)を10%ぐらい(好み)まぶす。
☆彡その際フォークなどで満遍なく塩がしみこみやすいように穴をあけておくと良いらしい)
②ブラックペッパーをまぶす。(無くても良いそうです、全くの好み)
☆彡粒状のものを使うときに砕いて使うと良いそうです)
③3日間ぐらい金のすのこ付きのパットにいれ、金すのこを上からもう一枚敷き、重石(5倍~10倍)をのせて豚肉の血抜きと水分を取ります。
☆彡金すのこの下にクッキングペーパーを敷き、一日一回換えるといいそうです。
④3日経ったら脱水シートにくるみゴムでとめ、ジップロックに入れてまた冷蔵庫に。
☆彡ジップロックに入れたほうが他の匂いが付きにくいと思います。また野菜室がいいようです。
☆彡脱水シートはネットで手に入ります。しんのすけもオーダーしました。
ピチットシートというのが商品名で、下記のサイトで買えます。
ピチットネットショップ : http://www.sdk.co.jp/pichitto/index.htm
⑤1日一回表裏を返し、2~3日に一度脱水シートを取り替えます。
⑥2週間から1ヶ月(お好み)で食べられるそうです。目安は熟成するにつれて表面にアミノ酸の析出が出るそうですね。
こんな感じかなあ。

わかりずらいですね。
ちょいアップで。

今度の日曜日でちょうど30日熟成になります。
試食してみますので味はお楽しみに(^O^)/
レポします。
サイトを色々物色していたら、「パンチェッタ」なるものを発見。
イタリア料理に良く使われる豚肉の塩漬けのことだそうです。
どういう物かわかりやすく言うと、パスタでカルボナーラって
有りますよね。これに入っているベーコンのようなベーコンでないもの?。
あ!余計わかりにくかったですよね(^^ゞ
私てっきりあれはベーコンだと思っていたのですが、
どうやら違うようです。
でもしんのすけあたりのレベルじゃあもしかするとお安いベーコン
だったのかも知れません。
作り方はKAZUAさんのHPを参考にしました。
とてもわかりやすく説明されていたので、いたって簡単にできました。
要点は
・豚肉から水分を飛ばす
・味をしみこませながら熟成させる
・熟成には脱水シートを使うと失敗しづらい
・冷蔵庫で寝かせる
ってところでしょうか。
①豚バラブロックに塩(天然塩)を10%ぐらい(好み)まぶす。
☆彡その際フォークなどで満遍なく塩がしみこみやすいように穴をあけておくと良いらしい)
②ブラックペッパーをまぶす。(無くても良いそうです、全くの好み)
☆彡粒状のものを使うときに砕いて使うと良いそうです)
③3日間ぐらい金のすのこ付きのパットにいれ、金すのこを上からもう一枚敷き、重石(5倍~10倍)をのせて豚肉の血抜きと水分を取ります。
☆彡金すのこの下にクッキングペーパーを敷き、一日一回換えるといいそうです。
④3日経ったら脱水シートにくるみゴムでとめ、ジップロックに入れてまた冷蔵庫に。
☆彡ジップロックに入れたほうが他の匂いが付きにくいと思います。また野菜室がいいようです。
☆彡脱水シートはネットで手に入ります。しんのすけもオーダーしました。
ピチットシートというのが商品名で、下記のサイトで買えます。
ピチットネットショップ : http://www.sdk.co.jp/pichitto/index.htm
⑤1日一回表裏を返し、2~3日に一度脱水シートを取り替えます。
⑥2週間から1ヶ月(お好み)で食べられるそうです。目安は熟成するにつれて表面にアミノ酸の析出が出るそうですね。
こんな感じかなあ。
わかりずらいですね。
ちょいアップで。
今度の日曜日でちょうど30日熟成になります。
試食してみますので味はお楽しみに(^O^)/
レポします。
2006年08月26日
暑さに負けて
いやはや暑かったです。
19日~23日まで新潟にキャンプに行って来たのですが、
台風の影響で湿った空気が入ったせいか、暑いの何の・・・
3日目にはバケツをひっくり返したような豪雨にも見舞われ
なんだか異常気象の片鱗を感じてきました。
今回のキャンプでもアウベルクラフトのタープを使ったのですが、
アルミのポールを使っていたせいか、明け方の今日風雨で2本折れてしまうという
アクシデントにも見舞われました。
豪雨の際には形状はとても雨には強いことはわかりました。
両側のウイング部に雨が流れ出るので、快適でした。
しかしシームが少し弱いのか、これはメンテで回避できることですが
未だ2回目の使用でシームに沿って水滴が落ちて来たのにはちょっとビックリ(@_@;)
野球の防止にたとえると、ちょうどドームタープが頭にかぶる部分で
スターウイングはツバのようにレイアウトできるので、雨にはとても効果的。
ポールは丈夫な物を用意すれば、安心して使えそうです。

バート アルミマルチポール 2.3
これなんかよさそうかな・・・
高さが自由に調整できるって良いですよね。
19日~23日まで新潟にキャンプに行って来たのですが、
台風の影響で湿った空気が入ったせいか、暑いの何の・・・
3日目にはバケツをひっくり返したような豪雨にも見舞われ
なんだか異常気象の片鱗を感じてきました。
今回のキャンプでもアウベルクラフトのタープを使ったのですが、
アルミのポールを使っていたせいか、明け方の今日風雨で2本折れてしまうという
アクシデントにも見舞われました。
豪雨の際には形状はとても雨には強いことはわかりました。
両側のウイング部に雨が流れ出るので、快適でした。
しかしシームが少し弱いのか、これはメンテで回避できることですが
未だ2回目の使用でシームに沿って水滴が落ちて来たのにはちょっとビックリ(@_@;)
野球の防止にたとえると、ちょうどドームタープが頭にかぶる部分で
スターウイングはツバのようにレイアウトできるので、雨にはとても効果的。
ポールは丈夫な物を用意すれば、安心して使えそうです。

バート アルミマルチポール 2.3
これなんかよさそうかな・・・
高さが自由に調整できるって良いですよね。
2006年08月18日
明日から
明日からキャンプ。
台風もいきなり進路を変えそうでちょっと気になりますが、
一応根っからの晴れ男なのでまあ何とかなるでしょう。( ´ー`)

明日から行くキャンプ場
しかし外はすごい湿気で、こんな状態だったらうんざりしてしまいそうです。
避暑とは到底いえないなあ・・・
こんな風にカラッと晴れてくれることを祈りましょう( ´ー`)

この前の嬬恋トレッキングの一コマ
カラッとしたいい天気でした(^^ゞ
よゆーがあったら携帯からレポ送ってみようと思っています。
台風もいきなり進路を変えそうでちょっと気になりますが、
一応根っからの晴れ男なのでまあ何とかなるでしょう。( ´ー`)
明日から行くキャンプ場
しかし外はすごい湿気で、こんな状態だったらうんざりしてしまいそうです。
避暑とは到底いえないなあ・・・
こんな風にカラッと晴れてくれることを祈りましょう( ´ー`)
この前の嬬恋トレッキングの一コマ
カラッとしたいい天気でした(^^ゞ
よゆーがあったら携帯からレポ送ってみようと思っています。
2006年08月17日
なかなか(^^ゞ
はじめて張ったわりには、いい感じ?

アウベルクラフトのスターウィング2です。
5角形をしたウィングタープで、張りようによってはヘキサ?みたいに使えるかな。
底辺?(写真で左、手前側)部分が直線になっているので、
スクリーンドームタープやテントの出入り口部にもかぶせて使うことができそうです。

今週末のキャンプでTRYしてみようかなと思っています。
今回は幸いにして強風にも雨にも見舞われなかったので、耐久的な部分は不明だし
雨の吹き込みや、ウィングの調整なども変えてないので、実際遭遇したらあたふた・・・
なんてならないようにしなくては(^^ゞ
それと今回はアルミの240cmポールを使ったのですが、
ピンと張るためにテンションがかかりすぎてちょうど星の頂点部
にあたるところのポールが曲がってしまいそうでした(^^ゞ
スチールか、もっと太いポールにしないとメリメリ割れてしまいそうです。
250デニールの厚さが、どのくらい陽射しに効果的だったのかも、
日中はトレッキングに出ていたのでわからずじまい。
まあ慌てずに検証、というか慌ててもいまさら仕方ないんですけど、
気に入ってるので何かあっても"あばたにエクボ"なんでしょうがね。(^^ゞ
アウベルクラフトのスターウィング2です。
5角形をしたウィングタープで、張りようによってはヘキサ?みたいに使えるかな。
底辺?(写真で左、手前側)部分が直線になっているので、
スクリーンドームタープやテントの出入り口部にもかぶせて使うことができそうです。
今週末のキャンプでTRYしてみようかなと思っています。
今回は幸いにして強風にも雨にも見舞われなかったので、耐久的な部分は不明だし
雨の吹き込みや、ウィングの調整なども変えてないので、実際遭遇したらあたふた・・・
なんてならないようにしなくては(^^ゞ
それと今回はアルミの240cmポールを使ったのですが、
ピンと張るためにテンションがかかりすぎてちょうど星の頂点部
にあたるところのポールが曲がってしまいそうでした(^^ゞ
スチールか、もっと太いポールにしないとメリメリ割れてしまいそうです。
250デニールの厚さが、どのくらい陽射しに効果的だったのかも、
日中はトレッキングに出ていたのでわからずじまい。
まあ慌てずに検証、というか慌ててもいまさら仕方ないんですけど、
気に入ってるので何かあっても"あばたにエクボ"なんでしょうがね。(^^ゞ
2006年08月15日
活躍
前回のキャンプで活躍してくれたのがこれ

ってなんだかわかりませんよね(^^ゞ

これです。ってカットが悪いっすね。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
これでございます。
今回は焚き火にBBQグリルに、暖取りにと大活躍。
炭起こしも焚き火を起こしてその中に炭をほおり込んでおけばよいので、
楽チン楽チン。
炭に火が回ればそのままBBQができます。

ファイアーグリルの網の上ではいささか火力が強いようなので
遠火にできる焼き網(100均)で火力調節してます。
炭を平らにしても問題ないので前面使えますね。
ついでに今回おお!っと思ったのがこれ

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オガ備長炭2kg
この炭火持ちが半端ではなく、火起こし用に入れたなら炭が次々燃え尽きてゆく中
最後の最後まで残っていました。
網をどけて炭を追加、なんて頻繁にやる必要がないのでこれはGOO!
今週末のキャンプでも使います(^^)v
ってなんだかわかりませんよね(^^ゞ
これです。ってカットが悪いっすね。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
これでございます。
今回は焚き火にBBQグリルに、暖取りにと大活躍。
炭起こしも焚き火を起こしてその中に炭をほおり込んでおけばよいので、
楽チン楽チン。
炭に火が回ればそのままBBQができます。
ファイアーグリルの網の上ではいささか火力が強いようなので
遠火にできる焼き網(100均)で火力調節してます。
炭を平らにしても問題ないので前面使えますね。
ついでに今回おお!っと思ったのがこれ

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オガ備長炭2kg
この炭火持ちが半端ではなく、火起こし用に入れたなら炭が次々燃え尽きてゆく中
最後の最後まで残っていました。
網をどけて炭を追加、なんて頻繁にやる必要がないのでこれはGOO!
今週末のキャンプでも使います(^^)v
2006年08月12日
さすが・・・
今回のキャンプでデビューとなったモンベルのムーンライト3です。

テントを沢山使った経験もないので、偉そうにはいえませんが
さすがモンベル
と言えばいいのでしょうか。
設営はホント楽チンです。
広さも2人なら十分気持ちよく寝られます。
夏場でも2箇所の入り口がメッシュになるので、
天井が低い分暑いのですが、風があれば快適です。
なぜさすがと感じたかというと、細かい部分に工夫が凝らされていて
思わずヘエ~、なるほどねえ~ と思わされてしまうからです。(^。^)♪
今回初めてフィールドで使うので、あらかじめ部屋で張ってみたのですが
インナーだけだったのでフライははじめてだったし、説明書も置いてきてしまったのですが
本当に簡単に張ることができました。
関心したのは雨が多い日本の気候に合わせる仕掛けがあることです。
写真を撮らなかったので今度UPしますが、フライのサイド部に2箇所テンションコード
がついていて、Dリングがペグダウン用についているのですが30センチ弱のコードは
中間にもうひとつDリングがあり、気象条件に合わせてペグダウンするのだろうな
といういう感じでわからなくても、これはこのためにとか関係なくイメージで
理解できる構造です。(実は未だに組み立て説明書を見ていません・・・)
こういう発想って・・・なるほどなあと思わず唸ってしまいます。( ´ー`)
他にも雨に降られるとどうしてもフライとインナーがくっついてしまう事がありますが、
ムーンライトは双方の間が広く取ってあるようなので、おそらく困らないだろうし、
風が抜けるのでその分涼しいですね。
あとは入り口のメッシュも目が細かいこと。
小さなハエや地這のムシも入ってこられないぐらいです。
まあその分若干風通しは悪いみたいですが、
メッシュが粗い2ルームテントでかつて小さい蟻にテント内を侵略されたことがあるので、これはありがたい。(^^ゞ
熊のワンポイントロゴマークも、まるでテントを使って宣伝してあげているうなロゴマーク
のメーカーと違ってでしゃばらず好感ががもてます。
色も落ち着いていてとてもいい感じです。
設営も簡単だし、使いやすいサイズでとにかく申し分なし。
ロングセラーモデルってそれなりに長生きする理由が備わっているんですね。
感心感心・・・(^^ゞ
いい買い物でした。

モンベル ムーンライトテント 3型
大きさの割には高いように思われるのですが
かって損はしないテントだと思います。
しんのすけはこのテントと長い付き合いになること間違いなしです(^^ゞ
テントを沢山使った経験もないので、偉そうにはいえませんが
さすがモンベル
と言えばいいのでしょうか。
設営はホント楽チンです。
広さも2人なら十分気持ちよく寝られます。
夏場でも2箇所の入り口がメッシュになるので、
天井が低い分暑いのですが、風があれば快適です。
なぜさすがと感じたかというと、細かい部分に工夫が凝らされていて
思わずヘエ~、なるほどねえ~ と思わされてしまうからです。(^。^)♪
今回初めてフィールドで使うので、あらかじめ部屋で張ってみたのですが
インナーだけだったのでフライははじめてだったし、説明書も置いてきてしまったのですが
本当に簡単に張ることができました。
関心したのは雨が多い日本の気候に合わせる仕掛けがあることです。
写真を撮らなかったので今度UPしますが、フライのサイド部に2箇所テンションコード
がついていて、Dリングがペグダウン用についているのですが30センチ弱のコードは
中間にもうひとつDリングがあり、気象条件に合わせてペグダウンするのだろうな
といういう感じでわからなくても、これはこのためにとか関係なくイメージで
理解できる構造です。(実は未だに組み立て説明書を見ていません・・・)
こういう発想って・・・なるほどなあと思わず唸ってしまいます。( ´ー`)
他にも雨に降られるとどうしてもフライとインナーがくっついてしまう事がありますが、
ムーンライトは双方の間が広く取ってあるようなので、おそらく困らないだろうし、
風が抜けるのでその分涼しいですね。
あとは入り口のメッシュも目が細かいこと。
小さなハエや地這のムシも入ってこられないぐらいです。
まあその分若干風通しは悪いみたいですが、
メッシュが粗い2ルームテントでかつて小さい蟻にテント内を侵略されたことがあるので、これはありがたい。(^^ゞ
熊のワンポイントロゴマークも、まるでテントを使って宣伝してあげているうなロゴマーク
のメーカーと違ってでしゃばらず好感ががもてます。
色も落ち着いていてとてもいい感じです。
設営も簡単だし、使いやすいサイズでとにかく申し分なし。
ロングセラーモデルってそれなりに長生きする理由が備わっているんですね。
感心感心・・・(^^ゞ
いい買い物でした。

モンベル ムーンライトテント 3型
大きさの割には高いように思われるのですが
かって損はしないテントだと思います。
しんのすけはこのテントと長い付き合いになること間違いなしです(^^ゞ
2006年08月11日
行って来ました(^^ゞ
群馬県のキャンプ場に行ってきました。
ほぼ10ヶ月ぶりのキャンプ、それも娘と二人です。
あ~駄犬も一緒ですがね。

繁みの中が気持ちよいらしく、すぐに入ってしまいます。
まるで野良犬のようです・・・(^^ゞ
おかげで今年も目の周りに爪ダニが・・・
仔犬と間違われますが、もうおばあちゃんなのです。
今回は2人という事でタープもテントも小ぶりな物で十分
それにこじつけて新調したので、今回両方ともフィールドデビューです。

アウベルクラフトのスターウイング2です。
文字通り星型で、ちょうど写真の右側部分が直線になっているので、
雨が降ったときなど車のテールを入れられる設計なんだそうです。
その直線部分の真ん中にもグローメットが打ってあるので、
色々な貼り方ができそうです。
生地も厚くていい感じなのですが、
色が色なのでタープの下のものは緑ががってしまうのが
唯一の、最大の欠点でしょうか。
シルバーのほうが良かったなあ・・・。
テントはまた明日レポします。
ほぼ10ヶ月ぶりのキャンプ、それも娘と二人です。
あ~駄犬も一緒ですがね。
繁みの中が気持ちよいらしく、すぐに入ってしまいます。
まるで野良犬のようです・・・(^^ゞ
おかげで今年も目の周りに爪ダニが・・・
仔犬と間違われますが、もうおばあちゃんなのです。
今回は2人という事でタープもテントも小ぶりな物で十分
それにこじつけて新調したので、今回両方ともフィールドデビューです。
アウベルクラフトのスターウイング2です。
文字通り星型で、ちょうど写真の右側部分が直線になっているので、
雨が降ったときなど車のテールを入れられる設計なんだそうです。
その直線部分の真ん中にもグローメットが打ってあるので、
色々な貼り方ができそうです。
生地も厚くていい感じなのですが、
色が色なのでタープの下のものは緑ががってしまうのが
唯一の、最大の欠点でしょうか。
シルバーのほうが良かったなあ・・・。
テントはまた明日レポします。
2006年08月03日
どうするべきか・・・
いよいよ待望のキャンプに行ける日が近づいてきました(^O^)/
ホント久しぶり、去年の9月に行ったっきりですから・・・
日曜日に出発なのですが、法事があって終ってから出発なので、
現地到着は17時を回ってしまうのは確実。
前日に買出しも済ませなくてはならないし、到着したら設営⇒食事の支度と目まぐるしくなりそうです。
今回は娘と2人なので軽装備にするつもりなのですが、
ついつい癖であれもこれも・・・
そんな中でも一番悩むのがストーブです。
今回はトレッキングも楽しむつもりなので
オプチのエキスプローラーをキャンプのメインに
トレッキングには同じくクラックスを。
そしてキャンプを始める前に近所のディスカウントで買った怪しげなストーブを
持ってゆくつもりです。
この段階で既に燃料がバラバラじゃん・・・(^_^;)
エキスプローラーをトレッキングにも持ってゆけば、当然一つで言い訳ですが、大して重くも無いのに「重いよね~」なんちゃって・・・
その上こいつまで持って行こうと悩んでる俺って・・・

いらない、いらない、いらない・・・完全に必要ないのですが・・・
何かさびしげな8R・・・
イヤイヤ今回はエキスプローラーに頑張ってもらいませう

クラックスもね

8Rを使いたいのはヤマヤマなのですが
トレッキングには重過ぎる・・・
キャンプでは大なべがかけられない・・・
いったい何の為に???
だもんねぇ~ ( ´ー`)г
と自分に言い聞かせています・・・
ホント久しぶり、去年の9月に行ったっきりですから・・・
日曜日に出発なのですが、法事があって終ってから出発なので、
現地到着は17時を回ってしまうのは確実。
前日に買出しも済ませなくてはならないし、到着したら設営⇒食事の支度と目まぐるしくなりそうです。
今回は娘と2人なので軽装備にするつもりなのですが、
ついつい癖であれもこれも・・・
そんな中でも一番悩むのがストーブです。
今回はトレッキングも楽しむつもりなので
オプチのエキスプローラーをキャンプのメインに
トレッキングには同じくクラックスを。
そしてキャンプを始める前に近所のディスカウントで買った怪しげなストーブを
持ってゆくつもりです。
この段階で既に燃料がバラバラじゃん・・・(^_^;)
エキスプローラーをトレッキングにも持ってゆけば、当然一つで言い訳ですが、大して重くも無いのに「重いよね~」なんちゃって・・・
その上こいつまで持って行こうと悩んでる俺って・・・
いらない、いらない、いらない・・・完全に必要ないのですが・・・
何かさびしげな8R・・・
イヤイヤ今回はエキスプローラーに頑張ってもらいませう
クラックスもね
8Rを使いたいのはヤマヤマなのですが
トレッキングには重過ぎる・・・
キャンプでは大なべがかけられない・・・
いったい何の為に???
だもんねぇ~ ( ´ー`)г
と自分に言い聞かせています・・・